今日も秋らしく良く晴れた一日でした。9時から15時までの6時間、たっぷりテニスを楽しんできました。帰ってから愛犬と散歩して(大型犬で、もう12歳になったので、散歩に行ってもすぐに家に戻りたがるんです)、家のはす向かいの猫額畑のマユミの実が割れ始めたのを撮りました。
ハナちゃんです。
枝の先に、太っ腹のカマキリがいました。
前翅に白い紋があるので、ハラビロカマキリですね。動きが非常にのろく、産卵の体勢だったのかもしれません。
「メンタルバランス」と名乗っていたのが、短く「メンバラ」と呼ばれるようになり、そのままブログ名にしています。春・秋・冬は野鳥、夏は昆虫を主に撮影しています。
Biglobeのウエブリブログ時代に載せた過去記事中のトラックバックは、移転ですべてリンク先が消えています。また、ブログ開始直後の記事を除き、分類し直して「野鳥」カテゴリ内は、主な種名をアイウエオ順に並べていますが、記事数が多いので分類しきれていません。
◆ほぼ毎朝、新しい記事を〈投稿〉するようにしています◆
***記事に無関係のコメントは削除します***
この記事へのコメント
akane-man
相変わらずタフですね。
マユミの実と産卵間じかのハラビロカマキリ、秋を感じさせられます
りかちゃんまま
12歳っていうと、人間だったらいくつぐらいかな。
マユミの実が綺麗ですね。
冬になると、枯れ枝にカマキリの卵が付いているのが目立つようになりますね。
成虫になりきれなかったチョウチョの幼虫たちは、みんな無事に蛹になって冬越しの準備が出来たでしょうか。
ゆう
私は風が抜けないで
最悪の週末になってしまいました
テニスいい趣味をお持ちで!
私もやっていましたが
最近は全くしていません
マユミの実がきれいに
表れましたね
盆栽でも人気ありますよ!
松の陰
マユミの実本当にきれいですよね。
何度も画像を見てしまいました・・。
カマキリの産卵時期になったんですね。本当に一年早いです。
スズメ
ハナちゃん、なんてかわいいと言おうとしたけれど、12歳ならイヌとしてはおばさん、それともおばあさん?
カマキリ、こわい。二階の窓からちょうど真ん前に見える木の枝で、♀が♂を食いつくすところを見たことがあるのです。これが♂食った後の姿か。
しかし命をつなぐ厳粛な行為とすれば、人間の感覚でとやかく言うことではないのでしょう。
メンバラ
私は鳥で季節を感じるというよりは、やっぱり、植物や昆虫が基準になっているんだなぁと思います。そういう内なる基準というのは、なかなか変わらないような気がします。
メンバラ
実は、マユミの木のあたりに生えているアシタバとヘンルーダに、まだアゲハの幼虫がいるんですよぉ。
困ったもんだ……。
メンバラ
風邪の具合はいかがですか? 秋晴れの週末だったのに、残念でしたね。早く良くなってください。
メンバラ
マユミの実が色づく前は、枝といわず、実といわず、キバラヘリカメムシがうんざりするほど付いていたんです。今は、そんなことを微塵も感じさせないですけどね。
メンバラ
ハナちゃんは、もうおばあちゃんで、顔がすっかり白くなり、平らなところを散歩していても、後ろ足がカクッとなったりします。10歳のときに開腹手術を受けていますが、元気なんですよ。
カマキリや蜘蛛の♂の交尾は、命がけですからね。