冬越し前のウラギンシジミ

昼休みにカメラを持って出て、昼食後にブラブラ歩いていたら、大好きなウラギンシジミが飛んでいました。予測不能の飛び方をするので、飛んでいる間に撮ることは、今の私にはムリです。
画像

翅の裏側が銀色なので、ウラギンシジミという名なのですが、裏側から撮ったのでは、単なる銀色。
画像
ずっと待っていても、飛んでくれませんでした。あきらめて200メートルほど歩いたところで、マンションの植栽に、またまたウラギンシジミが現われました。
画像
画像
画像
今度は、ちゃんと翅を広げてくれました。♂でした。

この蝶は、ツバキなどの常緑樹の葉の裏側にとまり、爪を葉に食い込ませることによって、風に吹き飛ばされることなく、冬を越すんだそうです。
そのことは、『葉の裏で冬を生きぬくチョウ ウラギンシジミ10年の観察』という、ウラギンシジミを観察して書かれた本に出てきます。著者は高柳芳恵さん。偕成社から出版されています。
とても面白い本ですから、興味が湧いた方でメンバラの正体をご存知の方には、いつでもお貸ししますよ。

昆虫写真ランキング
昆虫写真ランキング

この記事へのコメント

  • ゆう

    きれいな蝶
    また、越冬する蝶も珍しいのでしょうね
    ところで、私は毎年、埼玉県の蝶 
    ミドリシジミを探しているのですが見つかりません
    ハンノキに集まり
    7月には姿を消すとのことです
    ベニシジミはたくさんいるのですが!
    2007年11月15日 16:16
  • tokky

    え、びっくりです~
    ウラギンは最近知ったばかりですけど止まってるときは絶対翅を開かない奴!と思ったのに~
    メンバラさんはいともカンタンに翅を開いてるところを撮ってる^^ウラギンを知り尽くしてるから出来ることなんでしょうね^^
    2007年11月15日 16:57
  • あっ!熊

    えっ、冬を越すのですか!
    どうりで、寒くなっても良く見るはずですね。
    2007年11月15日 20:55
  • メンバラ

    ◇ゆうさん
    「見たいと願っていれば、見られる」と思っていれば、きっと見つかると思いますよ。
    ムラサキシジミは見たことがありますが、ミドリシジミは見たことがありません。
    2007年11月15日 21:24
  • メンバラ

    ◇tokkyさん
    寒くなってきたから、日向で翅を広げるのでは? 翅の両面が同時に撮れるといいんですがね。まあ、中途半端に翅を広げてくれるっていうことですがね。
    2007年11月15日 21:31
  • メンバラ

    ◇あっ!熊さん
    タテハの仲間も、成虫で越冬しますよね。小春日和に飛んでます。
    今日もウラギンが飛んでました。
    2007年11月15日 21:34
  • デカダックス

    小さくて目立たないけど、太陽の光の下でキラッキラッっと輝く姿が美しいですね。
    葉につかまって冬の寒さを耐え抜いて、じっと春が来るのを待つんですか~。
    こんな可憐な蝶だけど、健気なんですねー。
    2007年11月15日 22:42
  • メンバラ

    ◇デカダックスさん
    逆光だったので、裏側のメタリックな銀色が出ませんでした(^_^;)
    「らしく」撮るのは、ムズカシイですね。
    2007年11月15日 22:53
  • さっちゃん

    シジミ蝶はあまり綺麗な蝶とは思わずに、興味もなかったのです。
    でも、こうして葉にとまっている写真をみたり、冬越しするという話を聞くと、ウラギンシジミに対する気持ちが変わりました。その本を読んでみたいです。お借りできれば嬉しいんですが・・。
    だけど、メンバラさんの正体は「色が真っ黒に日焼けしてて、朝から晩までテニスをやるほどタフで、あの池によく出没なさっている」という情報ぐらいしか知りません。
    あの池に私も通えば、「あの方」のようにバッタリお会いできるんでしょうね~。
    2007年11月16日 08:16
  • えっくすれる

    草原で見た時はあまり関心なかった。
    こうして写真でよく見ると、なかなかいいもんだ。
    もし次に見掛けたら少し時間を掛けて観察してみよう。
    2007年11月16日 15:26
  • メンバラ

    ◇さっちゃんさん
    ふだんよく目にするヤマトシジミやベニシジミに比べると、このウラギンはかなり大きな蝶です。
    もし、光物がお好きでしたら、この蝶の銀色に輝く翅には魅了されますよ!
    2007年11月16日 23:22
  • メンバラ

    ◇えっくすれるさん
    越冬場所探しをしているのか、今の時期、けっこう目にします。
    冬になったら、神社などの大きな椿の葉裏を探してみると、きっと見つかると思いますよ。
    2007年11月16日 23:26
  • akane-man

    ウラギンシジミの表の模様はこんなにきれいだったんですね。
    昨年の冬、石垣からはみ出したサツキの葉裏にこの蝶が羽を閉じてぶら下がっているのを見つけました。
    道に散った落ち葉を刷きながら毎朝見ていましたが、観察記録にあったように冬の間中そうしていましたが、いつの間にか姿が見えなくなってしまいました。
    2007年11月16日 23:26
  • メンバラ

    ◇akane-manさん
    お気づきだったんですね! 
    翅を広げてくれないと、♂♀の区別がつきません。今回は♂だけですが、♀も派手さはありませんが、いい色しています。
    2007年11月16日 23:42

この記事へのトラックバック