ここのところ日参していた「あの池」ですが、今日はパスして、電車をちょっと乗り越して、そこから会社まで、1時間ほど歩きました。
今日は、実ばかりを並べてみます。実(じつ)は、実だけなんです。
ヒヨドリジョウゴです。
これは今日の撮影ではありません。
アオキの実が赤くなって…… ここのお宅のは、特に見事でした。
ムラサキシキブ。
これは会社の近くのお宅。今日の昼休みの撮影です。
これはいったい……カリンかなぁ
クレマチス?の種
「メンタルバランス」と名乗っていたのが、短く「メンバラ」と呼ばれるようになり、そのままブログ名にしています。春・秋・冬は野鳥、夏は昆虫を主に撮影しています。
Biglobeのウエブリブログ時代に載せた過去記事中のトラックバックは、移転ですべてリンク先が消えています。また、ブログ開始直後の記事を除き、分類し直して「野鳥」カテゴリ内は、主な種名をアイウエオ順に並べていますが、記事数が多いので分類しきれていません。
◆ほぼ毎朝、新しい記事を〈投稿〉するようにしています◆
***記事に無関係のコメントは削除します***
この記事へのコメント
デカダックス
みいってしまいました。
アオキの実がこんなにたわわ(?)になっているのは初めて見ました。言われなければアオキだとは思わなかった。
クレマチスの種って不思議ですね。あの花のどこがどうなってこうなるんだか。
智
今いろんな実を見ることができて楽しいですね^^
ヒヨドリジョウゴの実は本当にかわいいですよね~。
カリンの下は、むかごでしょうか?
16分音符
カリンはこれからの風邪が流行る時期、お世話になりま~す。
メンバラ
たわわに生っているアオキは、ちょっと珍しいかも。
クレマチスの種は、さすがのカメラのAF(オートフォー買う)機能もお手上げだったようで、ピン甘でした。
メンバラ
ムカゴですよ~。他人の家のでしたから、撮るだけで取りませんでしたが、お米と一緒に炊けば、おいしいムカゴご飯ができますね。
メンバラ
ムラサキシキブは生えている環境(日当たり、栄養分)で、発色がずいぶん違いますね。
これ、カリンでいいんでしょうかね。らしいようであって、ちょっと違う気もするんですがねぇ……