カイツブリの お稽古ごと(1)

今朝は今にも雨が降り出しそうで、途中下車をしたものかどうか、迷ったのですが、あの池の、あのカイツブリが気になって、行ってみました。

(今朝は、コンパクトカメラでの撮影です)



        そしたら、ハスの葉の上にはいなくて、しきりに食事中でした。


        ほ~ぉ、泳いでいる姿を初めて見たぞ。

        (matsumaruさんには、見せているくせに……)



画像






画像


        いつものメンツが揃っていました。







        水上をバタバタと走るのは、


        飛び立つための練習なんでしょう。


画像





        飛び方の先生は、オナガガモ。


画像






          魚とりの先生は、コサギ。


画像


今朝はいつもの小魚よりも大きいのをつかまえて、見守っていた人から「お~デカイの、つかまえた!」と賞賛の声が、あがりました。





画像






           ところが……


画像





          何度かつかみ直しているうちに、


          せっかくつかまえた魚を、放してしまいました。


画像






画像


          柵の外に流れていった魚は、この直後、大きな鯉に

          ひと呑みにされてしまいました。







          もうひとりの先生を忘れていませんか?


画像


          そう、潜りの先生でした。


          先生、遅刻ですよ~。 潜りの特訓は、(2)に続きます








画像





画像





画像



         飛び立つ練習を繰り返していました。

この記事へのコメント

  • RUU

    カルガモ先生に
    助走なしのいきなり飛び立ち
    を伝授してもらえばいいのに
    2007年07月11日 23:47
  • メンバラ

    ◇RUUさん
    この子の親はどこにいるのか……離れた池にカイツブリの成鳥がいるんですがね。餌の捕り方、飛び方、潜り方って、親から習うのではないんでしょうかね。
    2007年07月12日 20:45
  • マイ野鳥図鑑

    何事も練習を怠ることは出来ませんね。立派に飛び立つようになるにはまだ時間がかかりそうでしょうか?
    2007年07月12日 21:28
  • デカダックス

    お稽古 流行ってますよねー
    会社の帰りにお稽古に通うのがブームなんですって。
    なかなか自主お稽古って出来ないです。
    根性ないからすぐに飽きちゃって・・。
    この子は偉いです。
    きっと早く飛びたいっていう切実な気持ちなんですね。
    でもなんかユーモラスな姿で、ちょっと笑っちゃいます~
    2007年07月12日 22:12
  • メンバラ

    ◇マイ野鳥図鑑さん
    ここ数日、毎朝見ていますが、日に日に逞しくなっていくようですよ。
    2007年07月12日 22:57
  • メンバラ

    ◇デカダックスさん
    ここで写真を撮っていると、(たぶん)毎日通る人たちのつぶやきが耳に入ってきます。
    はじめは7羽いたこと、つい先日までは2羽いたこと……
    中には下を泳いでいる鯉に飲み込まれたとか言っている人もいるので、信憑性を疑わなくちゃいけないのかもしれませんがね。
    2007年07月12日 23:09
  • akane-man

    異種間でも教えたり教えられたり、真似たり真似られたりがあるんでしょうね。
    matsumaruさんとは別の視点で撮られているのでべつの物語をみているようです。
    2007年07月13日 00:10
  • メンバラ

    ◇akane-manさん
    カモが、サギが、ウが、それぞれ気になって見守っているような感じです。
    2007年07月14日 00:14

この記事へのトラックバック

カイツブリの お稽古ごと(2)
Excerpt: 飛び、潜り、魚とりと、練習に余念のないカイツブリの若。充実の講師陣を揃えて、ますます練習に熱が入っているようです。
Weblog: メンバラ&身近な自然
Tracked: 2007-07-12 00:25