今朝撮った写真をPCに取り込んでいて、ビックリ! なんと矢が刺さったコサギが……
でも、ご安心ください。そう見えるだけです。
うぎゃっ! や・ら・れ・た~ そんな感じですよね。
でも、ちゃんと小魚を捕まえてますよ。 拡大します。
こんな場所だったんです。いつもいる場所からは、ちょっと離れていました。羽を広げて、たたんだときに羽の間に杭がはさまってしまったというのが真相です。
ここでのコサギの漁は、記事を改めます。「波紋漁法」を披露したときは、こちら(←クリック)
たぶん同じ個体なのでは……
「メンタルバランス」と名乗っていたのが、短く「メンバラ」と呼ばれるようになり、そのままブログ名にしています。春・秋・冬は野鳥、夏は昆虫を主に撮影しています。
Biglobeのウエブリブログ時代に載せた過去記事中のトラックバックは、移転ですべてリンク先が消えています。また、ブログ開始直後の記事を除き、分類し直して「野鳥」カテゴリ内は、主な種名をアイウエオ順に並べていますが、記事数が多いので分類しきれていません。
◆ほぼ毎朝、新しい記事を〈投稿〉するようにしています◆
***記事に無関係のコメントは削除します***
この記事へのコメント
RUU
「かい~の」を彷彿とさせますね
メンバラ
このコサギさんは、いつも何かしら面白いことをやってくれるんですよ。
まひる
コサギまでもが役者になっちまうんですかね~。
しかし、ホントに刺さっているようで、種明かしがなければドッキリしちゃいます。
『ドッキリカメラ大賞』授与します。
akane-man
それにしても、この夥しいクイ、一体なんのために打ってあるんでしょうか。
elfin
でも、こんな場面でよく餌をとっているのを見かけますね。
スズメ
新聞種になる事態でなくて、ほんとに「ああ、よかった!」
メンバラ
ちょっとショッキングな写真に見えてしまうので、種明かしを最初にしてしまったんです。
メンバラ
この場所は勢いよく水が流れ出てくるところで、夥しいアオコに覆われて澱んだ池の水に比べると、新鮮そのものという場所です。鯉やスッポンが寄ってきています。
杭が何のためにあるのかは??
メンバラ
小魚もたくさん集まってくるようですが、水流があるせいか、キャッチ出来る確率は高くなかったです。
メンバラ
ちょっと驚かせすぎましたか(^^;
まあ、ヤラセではないので、お赦しを……。
matsumaru
メンバラ
今朝は、こんな所で食事していました。いつもの止水での食事ではないので、ちょっと苦労しているようでした。
マイ野鳥図鑑
メンバラ
餌のとり方もいろいろ、その撮り方もいろいろですものね。
POPO
メンバラ
種を明かせば、な~んだですが、ちょっと悪ノリし過ぎたかと……(^^;