大・中・小 どれ?

田圃に行ったら、サギが飛んできました。川をはさんだ、向こう岸でちょっと遠すぎました。どこにいるか、わかりますか? 写真はノートリです。



画像





        田圃の脇の小さな水路に入り込んでしまいました。


画像




        わかりにくいので、以下はトリミングして、拡大してあります。


画像



シラサギと総称される白いサギには、コサギ、チュウサギ、ダイサギがいますが、

今日出合ったサギは、いったいどれ?


3種類が一緒にいれば、大きさの比較が出来ますが、単独でいたら比べられませんね。




ネット検索してみたら、ポイントはクチバシの色、足先の色、口角と眼の関係などで判定されるようです。



今日、最初に見たときはコサギだと思いました。

でも、比較ポイントに従うと、クチバシが黄色なので、年中黒いコサギではないということがわかりました。

また、口角が眼のところまでなのがチュウサギ、眼のうしろまであるのがダイサギだということなので、このサギはダイサギと判定しましたが、合ってますかねぇ?


画像



画像

        シャッター押すのが、遅かった!





          ちなみに下の写真は、不忍池にいたコサギです。


          クチバシが黒いですよね。ご参考までに……。


画像

この記事へのコメント

  • パンドラ

    私の住んでいる大阪市内の住宅地でも、白鷺を時々みかけることがあります。
    あの大きさのものが、人工の川にいると、ちょっとどきっとします。
    「こんなところにいても いいのかい?きみ・・・」と思わず言いそうになります(^_^;)
    2007年02月24日 22:23
  • メンバラ

    パンドラさん
    お久しぶりです。tennis365のブログは時々徘徊しています。トップの座を奪われたり、奪還したりの忙しい毎日ですね。
    で、パンドラさんが見かけるシラサギは、大・中・小のうちの、どれなんですか?
    2007年02月25日 20:49
  • パンドラ

    こんばんは~ 
    形からして、コサギではない。チュウかダイ・・・
    まさか、振り込めサギ・・・
    イヤイヤ、これは大阪は一番少ないはずです。 (^_^;)
    2007年02月25日 21:07
  • メンバラ

    お~い、山田君、パンドラさんに座布団1枚!

    でも、首を伸ばしているときと、縮めているときとでは、全く違う鳥のように見えますね。
    2007年02月25日 22:31
  • パンドラ

    あっ・・・(>_<)
    やっぱりコサギの写真はクビを縮めていたのですね・・・通りで (^_^;)
    えらい、形が違うなぁ・・・といぶかっていたのですが・・・
    次に見かけた時にはくちばしの色をチェックしときます。
    2007年02月26日 09:32

この記事へのトラックバック