芸者

メンバラが やっちゃったぁ ご乱心 あそばして、芸者遊びを始めたわけではありません。


「芸者」なんたらという学名を持つのが、このアオバハゴロモ


画像




7月6日の「七不思議」の写真を見てください。

横になって枝に擬態したナナフシではなく、縦の枝が白くなっている所に注目してください。

どうやら、アオバハゴロモの幼虫がいるところだったようです。


ナナフシを発見した時は、最初にナナフシに気づいたわけではなく、あれー? なんだ、この白いキタナラシイのは? と思った記憶があります。

カビが生えているのかと思いました。

それから、わっ、びっくり ナナフシだっ! となったわけです。


今朝、ナナフシがいた場所にいってみたら、また別のナナフシがいました。今朝のは緑色でした。


そこに、この アオバハゴロモ がいました。

知らぬ間に、親になっていたんですね。

この記事へのコメント

  • スズメ

    この虫見たことあります。羽が青っぽい真珠母色に内側から光っているようできれいです。学名はメンバラさんが言われるように、Geisha distinctissima WALKER。ふむふむ外人のウォーカーさんが命名したのね。まんなかは「粧われた、飾られた」という意味の最高級。あら、誤解しないでください。辞書をめくってこの言葉を苦心して探したのです。すなわちボケ防止。
    2006年09月15日 09:16
  • デカダックス

    このムシの姿を、ここ一番の勝負化粧をした芸者さんと、外人さんはみたのでしょうか。真っ白にお化粧するとこんなに透けるように青白く見えるのかな。真っ赤な口紅つければ、かなり妖艶?
    それが学名という事は、日本だけにいるムシ?
    2006年09月15日 09:16
  • メンバラ

    今朝は、数がさらに増えて、枝にズラッ~と並んでいました。
    ほぉー、と思ってみていると、茂みが動いて、何かがいる様子。
    なんのことはない。スズメが2羽いただけなんですが、このアオバハゴロモを夢中になって捕まえて食べてました。すぐそばに私がいるのにもかかわらず。私も夢中になっていたのか、アゴと腕を蚊に刺されました。
    ちなみに、このスズメは、ご常連のスズメさんではありませんでした。
    2006年09月15日 09:16

この記事へのトラックバック

身近な自然 7月19日編 ジャコウアゲハの羽化など
Excerpt: 庭で蛹になっていたジャコウアゲハが、羽化しました。♂2頭、♀1頭が羽化したので、今日もまたフワフワと家の周りを飛んでいました。
Weblog: メンバラ&身近な自然
Tracked: 2008-07-20 19:32