今季初認*サシバ(25-1)

市内でサシバの飛来を3月30日に確認しました。3日前に隣の市で確認した方もいるので、雨でも観察していれば、数日早く確認できたのかもしれません。最初のショットは、遠くを舞う姿でした。 しばらくすると、頭上を飛んでくれました。 その後、2羽で舞ってくれました。 これから子育てをして、秋口に南へ帰るまでの間、継続的に観察するので、サシバの記事が多くなると思います。2025年のサシバに関する記事に…

続きを読む

ツミ♂♀

今日、ふたつ目の記事です。 3月26日に紹介したツミ。同じエリアに、この日は♀がいました。最初は鳴き声がしなかったので、今日は空振りかぁと思った時に、カラスの鳴き声とともに、ツミの鳴き声が聞こえ、高い枝にとまる姿が見えました。上をカラスが飛ぶので、威嚇の鳴き声を上げていました。これは♀ですカラスを蹴散らし、睨みを利かせます。しつこく絡んでくるカラスに、また立ち向かっていきます。顔が切れてしまい…

続きを読む

今季、少なかった*ツグミ

今日、ふたつ目の記事です。 「今季はツグミが少ない」という話をあちこちで聞き、自分自身でも見ていないなぁと思っていました。ところが3月になってからは、姿を見ることが急に増えた印象があります。 市内の公園のツグミ 市内の別の場所のツグミ 市内の別の場所のツグミ 雪が多かった場所で足止めを食っていたのでしょうか。 人気ブログランキング 野鳥観察ランキング

続きを読む

早くも*アゲハ

きちんと記録を取っていないので、例年の比較が出来ませんが、今季はビロードツリアブを撮っているとき、3月25日、ムラサキハナナに来ているアゲハを初めて確認しました。 昆虫写真ランキング 人気ブログランキング

続きを読む

特定外来生物*ガビチョウ

市内でのガビチョウの初確認は一昨年でしたが、その後、急速に生息域を拡大させました。鳴き声を聞かない日は無いぐらいです。先ずは、動画でその鳴き声をお聞きください。(枝が邪魔で、顔が良く見えません) ガビチョウ鳴く ガビチョウの餌探しの動作は、同じような環境下で、シロハラ、アカハラ、ツグミなどが落ち葉をひっくり返して餌を探すのと同じです。ガビチョウが特定外来生物に指定された理由のひとつが、地上で…

続きを読む

ツミ♂

今季、ツミの鳴き声を聞くのと、姿をチラッと見たことが数回ずつあったので、営巣したことがある場所を何か所か見て回りましたが、空振りでした。なかなか姿がとらえられずにいましたが、鳴き声で気づいて林の中を探し回り、見つけたのは高い枝にとまる♂の姿。まるで逆光の位置でした。 大回りして順光の位置まで移動する間、ずっと羽づくろいをしていました。 ツミ♂の羽づくろい 尾羽を広げてくれました。 凛…

続きを読む

今季初認*ビロードツリアブ

東京での桜の開花宣言がありましたが、地元千葉は数日遅れの感じです。 例年、桜に先駆けて咲くカタクリは、今季はほぼ同時でした。 春の使者として出会いを楽しみにしているビロードツリアブは、早い年は3月14日頃に見られるのですが、今季はなかなか見つけられず、ようやく昨日、3月25日に出会うことが出来ました。 昆虫写真ランキング 人気ブログランキング 自然観察ランキング

続きを読む

向かってくる*ウグイス

さえずるウグイスを撮っていたら、何を思ったのか、こっちに向かって飛んできて、頭上を通過していきました。 とまる枝を変えてー これが猛禽だったら、悲鳴をあげるところでした。 人気ブログランキング 野鳥観察ランキング

続きを読む

早くない? ジョウカイボン

谷津田の草にとまっているのはーーえっ? ジョウカイボン?? まだ3月だというのに、早くない?たしかにジョウカイボン科ですよね。 3月21日撮影。 シーズンインして初めに撮る甲虫類は、成虫越冬したのものがほとんどだったのに、これはレアなケースです。例年だと、春分の日の前後には見られる、大好きなビロードツリアブですが、今季は3月23日時点で未だ確認できていません。 昆虫写真ランキング 人気…

続きを読む

メジロのフライングキャッチ

啓蟄を過ぎ、虫が増えてきました。撮影していても、顔にまとわりつくように飛ぶ羽虫は鬱陶しいです。そんな小さな虫を捕まえるのに飛び回るメジロたち。その動きがあまりにも速いので、肉眼では捉えることが出来ません。枝先から飛び立ち、違う枝に飛び移ったとしか見えない間に、飛んでいる虫を空中で捕まえているのです。その姿を捉えようと、シャッタースピードを上げて待ち構えても、背景があるところで飛ばれると、オートフ…

続きを読む

アオジ

アオジは飛来したばかりの時期は、藪の中から出てこないのが普通で、渡去の時期が近くなると、ようやく姿を露わにしても平気になるという印象を毎年感じます。学習することがないのでしょうか。 ♂ ♀

続きを読む

ホオジロハクセキレイ?

近所でよく見かけるハクセキレイには7亜種もあるのだそうで、その中には、過眼線と呼ばれる、眼の部分を横切る黒い線が無いものがいます。 一般的なハクセキレイ 手元の図鑑によると、過眼線がある亜種は2種(普通に見られるのと、タイワンハクセキレイ),過眼線がない亜種は、シベリアハクセキレイ、ホオジロハクセキレイ、メンガタハクセキレイ、ニシシベリアハクセキレイ、ネパールハクセキレイの5種だそうです。 …

続きを読む

ウグイス

3/13に載せた「似てる? 似てない?」の記事に登場したヤブヨシキリとウグイス。ヤブヨシキリがあちこちにいるわけはないと分かっていても、ウグイスが姿を見せると、ヤブヨシキリとの識別点が思い浮かび、シャッターを押す指に思わず力が入ってしまいます。 「ウグイスと動きが違うかも」と、ついうたぐり深くなってしまいます。 ※ 3月13日の記事「似てる? 似てない」に追記しました。 人気ブログラン…

続きを読む

キセキレイ

ニホンアカガエルの産卵状況を見に行った隣市の谷津田に、キセキレイがいました。アカガエルの卵塊は数えきれないほどで、地元の谷津田の7倍以上、ざっと数えただけでも600以上ありました。 卵塊には、産卵日が分かるように色テープがついた目印が刺してありました。 所変わって、地元谷津田のキセキレイの動画キセキレイ 人気ブログランキング 野鳥観察ランキング

続きを読む

ベニマシコ♀

例年、冬鳥たちの中で渡去が遅いのがベニマシコ。このエリアには3羽(♂1羽、♀2羽)が滞在しているようですが、てっぺんにとまってくれるような草が少ない場所で、ゴチャゴチャした藪の中にいることが多く、撮るのがむずかしいです。この日も撮れたのは♀だけでした。 人気ブログランキング 野鳥観察ランキング

続きを読む