特定外来生物 アカボシゴマダラの羽化 アカボシゴマダラは年間に何度羽化するのでしょう。おそらく3~4回は羽化するのではないでしょうか。 9/8に見つけた、羽化したばかりのアカボシゴマダラ。 ミツバアケビの葉の上にいましたが、よく見たら葉の裏に抜け出た蛹がぶらさがっていました。 赤い円で囲んだ白いものが、抜け出た蛹です。 9/15に見つけた、羽… トラックバック:0 コメント:0 2021年09月15日 自然 昆虫 写真 続きを読むread more
キイロスズメバチがナガコガネグモの獲物を強奪する事件発生 特定外来生物に指定されているアレチウリがはびこり、たくさん花を咲かせているところに何匹ものスズメバチが飛び交っていました。 これはキイロスズメバチ。 1匹のキイロスズメバチが、ナガコガネグモの巣にかかっている獲物を横取りしようとしていました。 クモは獲物を奪い返して逃げます。… トラックバック:0 コメント:2 2021年09月14日 自然 昆虫 写真 続きを読むread more
チュウサギ トウキョウダルマガエルを飲み込む 稲刈りでコンバインが動き回っている田んぼにサギが集まってくるのは、この時期の風物詩とも言えます。この日も稼働しているコンバインの周りに、たくさんのサギが集まっていました。お目当は、イナゴなどのバッタ類やいきなり姿を露わにされたカエルです。 1羽のチュウサギがトウキョウダルマガエルを捕まえました。飲み込むまでの一部始終です。 … トラックバック:0 コメント:0 2021年09月09日 自然 野鳥 写真 続きを読むread more
ゴミムシの仲間 「オサムシ科 なんちゃらゴミムシ」というのが種名なのでしょうが、ゴミムシは種類が多すぎる上に、識別点が素人には、よく解りません"(-""-)" ―なので「ゴミムシの仲間」としました。 歩き回るのを追いかけて、止まった瞬間を逃さずに、すかさず撮るというのは結構むずかしく、 50枚近く撮影しましたが、まともに撮れた… トラックバック:0 コメント:2 2021年09月04日 自然 写真 昆虫 続きを読むread more
カイツブリの取っ組み合い 勃発 2つの家族が子育てをしている調整池で、いつもは採餌エリアを分けているのに、その緩衝地帯ともいうべき場所で、けたたましい鳴き声が響いていました。 別の1羽に向かって突進します。 2羽の取っ組み合いが始まりました。 カイツブリは見た目で雌雄の別がつきません… トラックバック:0 コメント:0 2021年09月03日 自然 野鳥 写真 続きを読むread more