共食い チャイロハバチ

「共食い」と聞くと、凄惨な現場を想像してしまいますが、このチャイロハバチの幼虫がヘクソカズラを食している現場は、いたって平和でした。 兄弟同士で仲良く「友食い」していました。 ヘクソカズラを食草にするハバチ類は、日本ではこの一種だそうです。
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

居候するクモ チリイソウロウグモ

イソウロウグモというと、ここではシロカネイソウロウグモを取り上げたことがありました。 シロカネイソウロウグモの求愛給餌?  シロカネイソウロウグモの交接 この蜘蛛は体が小さいですが、銀色に輝いているので探しやすいクモです。 シロカネイソウロウグモよりは大きいのですが、色合いが周囲に溶け込んでいるので見つけにく…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

繁殖後期の巣立ち シジュウカラ

繁殖期に入った頃、何度か巣箱を覗きに来て、巣材を運び込む素振りも見せていたのですが、それっきりでした。ご近所の巣箱からシジュウカラが巣立った話を聞いてしばらくしてから、庭のカキノキに掛けた巣箱に出入りするシジュウカラが確認でき、そのうちに巣箱の中から雛たちの鳴き声が聞こえてくるようになりました。 昨年の例だと、雛が大きくなってくると餌…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

ツバメの空中給餌

ツバメの一番子が巣立ち、かなり飛べるようにはなりましたが、まだ親の給餌を受けています。 電線に並んでとまり、親が近くに戻ってくると「餌くれ~!」の猛アピール。 自分の番がなかなか回ってこないとなると、親を追いかけて直接もらうほかはありません。以下は連続するコマです。 …
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more