捕獲器に捕まった子ダヌキ 豊かな里山の復興を目指しているエリアに、アライグマが出没するようになったので捕獲器が設置されています。これまでに2頭が捕獲されましたが、無人カメラにはまだ1頭がうろついている様子が捉えられています。 おびき寄せる餌をいろいろと試していますが、2頭のアライグマが捕獲された後に捕獲器で御用となったのは、カラスと野良猫でした。 この日、捕… トラックバック:0 コメント:0 2021年04月29日 自然 写真 哺乳類 続きを読むread more
蛹化 アカボシゴマダラの春型が生まれると予想される幼虫を飼育し始めて5日目の朝(4/26)、蛹化していました。 餌として入れてあるエノキの枝からぶら下がり、勢いよく体をブンブンと振り回していました。 あまりに勢いよく動くので、枝から落ちてしまいました。 飼育ケースの底の蛹。接着剤で枝にくっつけてやらないといけないかな… トラックバック:0 コメント:2 2021年04月26日 自然 昆虫 写真 続きを読むread more
春型のアカボシゴマダラの幼虫 エノキと思われる若木の枝先に、形は見慣れた、しかし色合いが知っているものとは違う幼虫がいました。 気になるので、翌日、自宅に連れて帰りました。 どうやら、アカボシゴマダラの春型として羽化する幼虫のようです。 トラックバック:0 コメント:0 2021年04月22日 自然 昆虫 写真 続きを読むread more
エグリトラカミキリ 久しぶりのご対面でした。名前もすぐに出てきたので、良かった~(^^♪ 名前は出てきたものの、細部にピントが合っているのかどうか確かめようとするのに、目の方がアヤシクなってきた感じです"(-""-)" トラックバック:0 コメント:0 2021年04月21日 自然 昆虫 写真 続きを読むread more
キジ ほろうち(うしろから) 斜めうしろ、斜め前 ときて、今度はうしろから。同一個体です。 短時間にタイミングを逃さずに撮れると、「ほろうちのタイミングがわかった」という気になってしまいます。 トラックバック:02021年04月19日 自然 野鳥 写真 続きを読むread more