飛ぶ ヒヨドリ

個体数が多いので、撮影練習にはもってこいです。 合焦が速くなったとはいえ、テレ端ではフレームに入れること自体が無理で、今のところは150-200㎜(35㎜換算300-400)で狙うことにしています。

続きを読む

セグロセキレイ 飛び出し

竹竿にとまるセグロセキレイの飛び出しを狙いました。 Olympusの適合するレンズを使えば、「プロキャプチャーモード」で、シャッターを半押ししておいて、飛び出してからシャッターを押すと、飛び出す前から撮れているなんていう魔法が使えるようですが、あいにく、私はライカのレンズを使っているので、そんな機能は使えません。 一瞬、シャッターを押すタイミングが遅れたかと思…

続きを読む

しめしめ

振り返ってみれば、もう1年以上、電車に乗っていません。いつ以来かと調べてみたら、昨年10月に3人目の孫が生まれ、都内の病院に顔を見に行った時以来……。 自粛期間が終わっても、遠出することもなく、車で行ってもせいぜいが千葉駅周辺まで。他県に鳥見にも行かず、自粛の延長のような日々を送っていました。そんな2020年も、残すところあとわずかになりました。 昨日は朝は雨が降るあいにくの曇り空でしたが、…

続きを読む

市内で カケス

カケスを市内で撮影するのも、これまたむずかしいです。10羽ぐらいいれば、ちょっとボーっとした奴が混じっていてもおかしくないのですが、習い性なのか、すぐに込み入った枝の中に入り込んでしまいます。 この日はめずらしく、姿をあらわにしてくれるのがいました。

続きを読む

ダイサギの採餌

遠くの田んぼを眺めていたら、すぐ近くにダイサギがいて、ビックリ!警戒されるはずの距離なのに、この個体は安全距離と思っているようでした。 歩き回って、小さなアメリカザリガニを捕まえました。 時には、沈んでいる落ち葉ごと何かを捕まえる姿が見られましたが…… この時は―― 咥え直してみたものの、獲物の姿はありませんでした。 獲物にはフラれたよう…

続きを読む

庭に来たムクドリ

群れをなすので、嫌われ者のレッテルを貼られることが多いムクドリ。 庭に来るようになると、近くの電線にとまって道路上に落とし物をするので、あんまり来てほしくありません。来るなと言っても、飛んできてしまうので、こればっかりは仕方がありません。 庭で、こぼれたマユミの種を拾っては食べていました。 以下は連続するコマです。

続きを読む

今季は多い カケス

今季はカケスを見る機会が多いように思います。この日は7羽が一緒にいて、騒がしいことと言ったら…… 数が多くても、警戒心が強いのはいつもと同じで、すぐに枝葉が込み入った場所に入り込んでしまいます。 ボーっとしている奴がいてもよさそうなのですがねぇ。

続きを読む

飛ぶ小鳥を撮ってみたら

谷津田の上を飛ぶ小鳥を撮って、トリミングしてみたらメジロでした。 それも、ナンキンハゼらしき実を咥えていました。 なんだかトクした気分(^^♪ 腕が上がったのではなく、カメラをOlympusE-M1 から E-M-1 MarkⅡ に替えたので、合焦精度がずいぶんと上がったようです。

続きを読む

ミソサザイ

地元周辺でミソサザイの姿が見られるようになるのは、今の時期です。昨年は撮ってはみたものの……餌付けされていた場所で、PCに取り込んだ画像を確認すると、置かれたミルワームを咥えていたのにはガッカリしました。今季は隣接する市など数か所で姿が見られているようで、ここぞと決めた場所に通い、寒さに耐えながらじっとしていたら、やがて地鳴きとともに近くに姿を現してくれました。撮影場所のお問い合わせにはお答えで…

続きを読む

チバエナガ

顔の白さから、シマエナガをもじってチバエナガと言われているエナガをけっこう見ます。 この日もいました。 別の場所でも。

続きを読む

エナガが咥えていたのは……

撮影画像をPCに取り込んで見たら、エナガが咥えていたのは餌ではなく、巣材の苔のようです。 こんな時期から巣作りを始めるのでしょうか。 クモの糸を使って苔やほかの鳥の羽根などで巣を作りますが、完成までに1か月ほどかかるようです。 ということは、今から準備というのも、そう早いわけではないのかもしれません。

続きを読む

ジョウビタキ♀ とらえた獲物は……

お目当ての鳥には出合えませんでしたが、何かを咥えたジョウビタキの♀を撮って、PCに取り込んで見たら、何を捕まえたのかが分かりました。 拡大すると 拡大すると ウスバカゲロウの幼虫、アリジゴクでした。アリジゴクは地表を歩いて移動するので、その途中で見つかってしまったようです。

続きを読む

モミジバフウにマヒワ

10月にはけっこうな数が群れていたマヒワが、11月半ばにはバラけて小さな群れになり、あまり姿を見せなくなっていました。 モミジバフウの種子が食べごろになってきたのか、丸い果実にぶら下がる姿が見られるようになってきました。 野鳥観察ランキング

続きを読む