シジュウカラの巣立ち

昨年11月に、ご近所の方が作ってくれた巣箱を掛けました。冬の餌が少ない時期には、庭の餌台にミカンやピーナツなどを置くので、メジロ、ヒヨドリ、シジュウカラ、スズメが常連でした。巣箱の口の大きさはスズメには小さすぎるように出来ていて、やってきたシジュウカラがのぞき込んだりしていました。そのうちに巣材を運び入れるようになり、期待が膨らみました。4月上旬には雛の鳴き声が聞こえるようになり、親が餌を運ぶ回…

続きを読む

今日のサシバ

飛んできたサシバ。林の陰に隠れて姿が見えなくなったものの、とまった気がして足を速めると、道路脇の電柱にとまっていました。とまったのを近くで撮影できたのは、今季初でした。子育てが始まれば、採餌のために頻繁に下りてくるのではと期待。4月15日 自宅から徒歩圏で撮影。

続きを読む

昆虫のテイクオフ

昆虫の活動が活発になってきました。例年より、ちょっと早めのようです。外出自粛の中、人がいない場所で、昆虫たちと濃厚接触しています。まずはアカハネムシから。次にジョウカイボンの仲間。高画質の動画から切り出せば容易なのでしょうが、デジカメでその一瞬を狙うのは、緊張感を伴うスリルが味わえます。

続きを読む

ハイタカ登場

サシバが飛ぶのを待っていると、ハイタカ登場。サシバも。PROMINAR500 + Olympus E=M1 という組み合わせ故、すべてマニュアル撮影。老化による視力の低下と反射神経の劣化が、モロに現れちゃってます。

続きを読む

サシバ初認は3月26日

今年も、ほぼ同じ時期にサシバが飛来しました。私の初認日は3月26日でしたが、数日~10日ほど早く飛来していたエリアがあったようです。初認日以降、あまり天気が良くなかったので、なかなかお見せできるようなものが撮影できませんでした。4月3日撮影のものを並べます。撮影機材:Olympus EM-1 + PROMINAR 500 (35mm換算1000mm)視力の衰えが画像にもろに反映されています"(-…

続きを読む