ノビタキの季節 先週から近所を探したのですが、まったく見つからないので、北印旛沼まで足を延ばしてみました。 すると、狭いエリアに3羽のノビタキがいました。 3羽別々に撮りたかったけれど、あちこち飛ぶので、どれがどれやら…… こんなにいるのだったらと、過去にいた場所を巡ってみたけれど、どこもゼロで… トラックバック:0 コメント:0 2019年09月28日 自然 野鳥 写真 続きを読むread more
ツツドリ 台風15号の暴風で、あちこちの大木が根こそぎひっくり返ったり、途中からポッキリ折れたりと、もうすぐ2週間になるのに、未だに爪痕が残っている千葉県です。 いつもだったら、桜の葉を食べてフンを落とすモンクロシャチホコの幼虫をせっせと食べてくれるツツドリがやってくるのですが……。 フンが落ちて道路を赤茶色に汚らしく染めている桜がほとん… トラックバック:0 コメント:0 2019年09月21日 自然 写真 野鳥 続きを読むread more
黄色いスズメ 台風15号がほとんど真上を通過していきました。 すさまじい風と雨で、生きた心地がしませんでした。我が家の損傷は軽微でしたが、市内あちこちで停電と断水。 丸一日経っても復旧せず、この暑さで停電と断水は命にかかわります。 で、黄色いスズメ。黄色い鳥のスズメを見つけたわけではありません。 今年も玄関脇にコロコロしたもの… トラックバック:0 コメント:2 2019年09月10日 自然 昆虫 写真 続きを読むread more
セミヤドリガ Facebookに載せたセミヤドリガの幼虫と、その後、蛹化して羽化までの姿をまとめました。 8月19日、セミヤドリガの幼虫に取り付かれたヒグラシを撮影しました。 白く目立って見えるようになるのは5齢幼虫で、やがて糸を吐きながらセミの腹部から脱落して、繭になるための場所を探すのだそうです。セミは死んでしまうわけではない… トラックバック:0 コメント:2 2019年09月08日 自然 昆虫 写真 続きを読むread more