啓蟄を過ぎて 毎年の楽しみ 今年の啓蟄は3月6日でした。 毎年、姿を見るのを楽しみにしているのは、これ。 ビロードツリアブ。そろそろかなと思い出した3月18日に撮影。 シャッタースピード1/400では、ホバリングしている翅は、まったく写りません。 トラックバック:0 コメント:2 2018年03月20日 昆虫 写真 自然 続きを読むread more
至近距離に出現 ハイイロチュウヒ 「さっき撮った猛禽は、胸が白っぽかったけど、なんだったのかな?」と、帰宅してPCに取り込む前にモニターで拡大してみて、ビックリ! ハイイロチュウヒの♀でした。 以下は大きくトリミングしてあります。 もっと拡大すると……。 ハイイロチュウヒとの遭遇は、そうそうあることではありませんが、この日のハイイ… トラックバック:02018年03月14日 野鳥 写真 自然 続きを読むread more
超高層の愛の巣 行けば必ず出会えるチョウゲンボウの場所に行ってみたら、どういう訳か、この日は不在。 待っていれば戻ってくるかと、あたりを眺めていたら、カラスが鉄塔のてっぺんに何度も止まるので、気になって双眼鏡で見てみたら、巣作りの最中でした。 この鉄塔を管理している東電の支社の電話番号が書いてあったので、電話して… トラックバック:02018年03月13日 野鳥 写真 自然 続きを読むread more
風当たりが強い チョウゲンボウがとまっているのは高圧線で、何本か渡された電線のいちばん高い所。 この日はけっこう風が強く、とまっているのも大変そうでしたが、お好みの場所のようです。 用意ドン! で飛行機と一緒に飛び出したら面白かったのですが……。 この高圧線は東千葉変電所から送られてくる66kVの高圧電流が流… トラックバック:02018年03月06日 野鳥 写真 自然 続きを読むread more
冷え込んだ朝のオオジュリン 春一番が吹いて、気温がこうも上がると、つい先日の冷え込んだ朝のことが、ずっと前のことのように思えてしまいます。 この日の朝は冷え込んで、穂には霜が降りていました。 トラックバック:02018年03月05日 野鳥 写真 自然 続きを読むread more