サシバ 3/3

3月29日にサシバの飛来を、例年の観察場所で確認しました。 3月31日に、市内の他の場所にも来ていないかと、初認の場所で2羽、移動した先の谷津田で鳴かない2羽、帰りがけに、やはり鳴かないで突然現れた1羽を確認しました。   3か所回って、3か所とも飛来が確認できたので、3/3。(3月3日で…
トラックバック:0

続きを読むread more

とってもナーバス ハシボソガラス

猛禽類を見つけると、仲間を呼んで追い出しにかかることが多いカラスですが、この日は1羽でノスリに立ち向かっていきました。   それもそのはず、近くの高圧線の鉄塔のてっぺんで巣作りをしているのです。   数日前の記事は → こちら    順調かと思いきや、途中まで出来上がっていた…
トラックバック:0

続きを読むread more

ムラサキシラホシカメムシ

カメムシの仲間が登場することは少ないのですが、模様がきれいだったり、形が面白かったりするものは別扱いです。  「ムラサキシラホシカメムシ」 別名ツヤマルシラホシカメムシともいうようです。   どこがムラサキ色なんでしょう。   光の当たり具合では、ムラサキ色に見えることもあるようです。
トラックバック:0
コメント:2

続きを読むread more

イタドリハムシ

ビロードツリアブの活性はあまり高くなく、枯れ落ち葉にとまっていることが多く、吸蜜しないので手持無沙汰にしていたら、イタドリハムシが目にとまりました。  探すと、何匹も見つかりました。成虫越冬するんですね。  盛んに飛んだのは、いっときだけでした。
トラックバック:0
コメント:2

続きを読むread more