うつろいゆく秋

この植物をずっとタンキリマメだと思っていました。 きっと誰かに聞いて、名前の面白さで頭に残っていたんだと思います。 調べてみたら、良く似たトキリマメという名でした。 葉の形が違うので、区別できます。 タンキリマメの葉は、クズの葉を小さくしたようで、トキリマメの葉は、先がとがっています。 秋が深まるにつれて、豆の莢が赤くなります。 莢が割れると、中からつやつ…

続きを読む

ノスリ 初認

(自分の中での)初認は昨日、9月19日でした。と言っても、久しぶりの鳥見だったので、「初認」も何もあったものではありませんね(T_T)/~~~最近は夏なのに姿を見ることがあるので、山に行かずにそのまま越夏した個体なのかもしれません。 久しぶりに望遠で野鳥を撮ったけど、腕が鈍ったなぁ……。

続きを読む

爺さんのソバカス

花の大きさがひとまわり小さいバアソブ(お婆さんのソバカスという意味らしい)というのもあるようですが、そちらの花期は8月。なので、この時期に咲くのははジイソブ(お爺さんのソバカス)とも呼ばれるツルニンジン。 根が高麗人参に似ていることから、この名がつけられているようです。 その蕾。 ツルニンジンに出合ったのも、ここに登場するのも2度目で、 けっこう珍しい部類に入るの…

続きを読む

秋の点景

おー、もう稲刈りかと思ったのは8月の下旬。 それがもうほとんどの田んぼで稲刈りが終わってしまいました。 そうですよね。もうすぐお彼岸ですから。 ススキの穂が出て、 スズメウリの実が生り、   クマノミズキの実が熟し始め、(ミズキは葉が互生) ヤブミョウガの実が熟し、 ツリバナの実が割れて種が顔を出し、     葉の上にはキバラヘリカメムシ。 …

続きを読む

花粉症

春先のスギ花粉の飛散時期には悲惨な症状になる方も多いと思います。 私は30年来のスギ花粉症ですが、鼻が詰まって眠れないなどの症状はほとんど無くなりました。加齢でアレルギー反応が鈍くなってきたのかもしれません。アレルギー反応のパッチテストを受けたときは、アレルゲンはスギとカモガヤと言われました。カモガヤの花粉の飛散時期は終盤のはずですが、ここ1週間ほどひどく目が痒くて……。 ひょっとしたらブタ…

続きを読む

孤独

日陰の林縁で、ひときわ目立つ白。シロヒトリ。 ひとりと言っても「一人」ではなく、「灯取り」なので、孤独が好きなわけではありません。    赤がアクセントになっていて、オシャレですね~。

続きを読む

忍者のごとし チャイロアサヒハエトリ

小さいハエトリグモの撮影には、Olympusのコンデジ(この時はTG-3。今はTG-5)を使っています。 この日は、チャイロアサヒハエトリ♀に出合い、至近距離からの撮影でした。     上方に視線をやって身構えると、たいていジャンプします。 視界から消えてしまったときは……。      ”武器”を奪われてしまったので、やむなくマクロ100のPENTAX…

続きを読む

首の皮1枚

わずかなところでまだつながっていることから、可能性がわずかでも残っていることを言いますが、考えてみたら、皮一枚でつながっているっていう状態は、生きてはいけない残酷なシーンですよね。 これはコチャバネセセリという蝶の巣。ササ類の葉を食べた残りの中脈だけを残して、葉先を丸めて巣を作ります。 中脈1本でつながっているという面白い形をしているので、見つけやすい巣です。最後は中脈を切り落とし…

続きを読む