シーズンインにはまだ早いけど *サンカノゴイ

シーズンインにはまだ少し早いのですが、ちょっと前から鳴き声はしています。越冬した個体もいたので、そろそろペアが出来るのではないかと期待が持てます。 3月23日。飛んでゆく後姿を見ました。 翌3月24日。 昨日、飛び立ったと思われる近くまで行ってみたら、サイクリング道路からすぐの場所にいました! あわてた様子で葦に紛れようとしたのでしょうが……。                  あい…

続きを読む

季節限定 *ビロードツリアブなど

今の時期しか見られないビロードツリアブが飛び回る季節になりました。だいたい桜の開花時期と重なるようです。 とまっていれば翅が写りますが、ホバリングしていると……。これでもシャッタースピードは 1/1250 なんですよ。モンシロチョウかと思いきや、スジグロシロチョウでした。ほかには、キチョウやルリタテハもいました。 楽しい季節になってきました(^^♪

続きを読む

ISO8000

夜明け前、車を走らせていたら、前方にとまる猛禽!! このあと狩りの態勢に入りましたが、田んぼから飛び出した小鳥には逃げられてしまいました。 早起きしたぞ!と思っていたら、鳥たちはまだ薄暗い時から活動し始めているんですね。

続きを読む

ウグイスの目まぐるしい動きには……

まだ自信満々の鳴き声は聞こえてきません。 藪の中をせわしなく動き回り、つぶやくように小さくさえずります。 ときどき顔をのぞかせますが……     マニュアルフォーカスでその瞬間を撮るには、ファインダーに入れ続けないと。 動きを予測しながら追いかけるのですが、それがなかなかむずかしいのです。 小刻みに動いているときは追い続けられますが、どこに動いたのか、見失うことも…

続きを読む

モモイロペリカン 目の前を飛ぶ

そろそろ桜の開花の便りが届くころとなりました。 しかしこの日、朝はまだかなり冷え込んでいました。 空には蒼い月。 この日の日の出は5時40分過ぎ。 日中は暖かな陽射しで、花粉さえなければ過ごしやすくなりました。 水面に浮かんでいたモモイロペリカンが飛び出し…… どこに行くのかと思いきや、旋回して、すぐ目の前を通過!!     全身が画面に入…

続きを読む

イタチが同時に2匹現れた

この時期のイタチは、きれいなキツネ色をしているのでけっこう目立ちます。 この日、草むらでうごめく姿が……。 隠しておいたのかどうかはわかりませんが、干からびかけた魚を一心不乱に食べていました。 顔が草に隠れてしまうので、すこしずつ移動して隙間を探しながら撮っていたら、 少し離れたところの草むらで、ガサゴソと音がした後、キューと絞り込むような鳴き声が聞こえてきて…… …

続きを読む

目障りだっつーの

食事中のミサゴと、おこぼれを頂戴しようと待ち構えるユリカモメ。 おこぼれがいただけないので、ときどき催促してミサゴの近くを飛び回ります。 大胆にも寄って来て……。 赤い糸で結ばれた?? ミサゴの頭の上にとまりそう……。     あまりの狼藉ぶりに、ミサゴも怒ったようでした。

続きを読む

セッカ 飛び出し

まだヒンヒンと鳴いてくれないので、姿を見つけるのはもっぱら偶然に頼るほかはありません。 この日は葦原から飛んで、一瞬、葦にとまったのでシャッターを押して3コマ撮影したのですが……。    写っていたのは1枚だけで、残りの2コマは葦だけでした(-_-;)

続きを読む

エナガ と エミジカ

休耕田にやってきたエナガの群れ。 群れの中に、尾羽が短いのが混じっていました。     これじゃエナガではなくエミジカですね。 飛ぶのはちょっと大変そうでしたが、群れの仲間と行動を共にしていました。

続きを読む

西印旛沼のベニマシコ♂

今季はベニマシコを見る機会が多いような……。この日は西印旛沼で、到着直後に鳴き声が聞こえてきたので気づきました。 数年前まで、この時期にブログをにぎわすこの鳥の存在すら知りませんでした(-_-;)それだけに、目立つところにはなかなか姿を現してくれないのでしょう。 人気ブログランキング野鳥観察ランキング自然観察ランキング

続きを読む

近場の鳥見

この日はごく短時間で、いつもよりたくさんの種類が見られました。 あれだけシャイだったアオジが、平気で全身を見せるようになりました。 モズはカップルが出来ているのですが、近くに来たのは♂だけで、きれいな声で鳴いていました。     シメは別の公園だと数十羽の群れが見られますが、ここでは単独でした。 休耕田にはカシラダカがた~くさん。 カシラダ…

続きを読む

コガモ×??

この日は、コガモの群れの中から、アメリカコガモ探し。     いた、アメリカコガモ!!と思ったものの、ちょっと違う??……。 別の個体。これは一体……。     どんな掛け算なのでしょうか……。 大きさはコガモという中からアメリカコガモを探したのですが、 これぞアメリカコガモというのは見当たりませんでした。

続きを読む

イタチひょこひょこ

繁殖期が近づくと、イタチを見かける頻度が増します。 この日のイタチは、縄張りに臭い付けをしているのか、さかんに体をこすりつけていました。 マニュアルフォーカスなので、ピン甘の連続ですが……。     斜面を駆け下り始めました。     ここまでは、ほぼ連続するコマ。 立ち止まって、立ちあがったのですが、こちらを振り向いてくれるようなサービスはナシ。    …

続きを読む

トモエガモ(たぶん)の大群

今季、大きな群れを見ていなかったトモエガモですが、北印旛沼にはまだいました。2月28日撮影。「どこがトモエガモなんだ」と言われそうですが……。ダブルクリックして拡大すると、トモエガモだとわかる特徴が見えてくるのもがあります。数百メートル、いや、それ以上離れて逆光側からの撮影ですから、識別はとても無理です。しかし、シルエットが違うものは混じっていないようなので、トモエガモだけの群れだと思います。こ…

続きを読む

もっと光を

この日、クイナは光が足りない早朝に姿を現しました。 比較的近くに来てくれたミコアイサ♂。     こちらも光が足りませんでした。 光があれば、暗いレンズでも何とか撮れます。別の日、別の時間帯。 人気ブログランキング野鳥観察ランキング自然観察ランキング

続きを読む

オオタカの獲物

咄嗟のことで、ピントマニュアルでは太刀打ちできませんでした。気が付いたときはすぐ目の前でした。連続するコマです。結局のところ、ピントが合ったものは、1枚として撮れませんでした(T_T)/~~~ 人気ブログランキング野鳥観察ランキング自然観察ランキング

続きを読む

ウソ♀ 近っ!

まだ4羽(♂1、♀3)と寂しい限りのウソです。 この日は♀3羽が一緒に行動していました。 混んだ枝の隙間から、かろうじて全身が見えるところを探し……。     腰と膝を曲げて、至近距離で撮影できました。 ♂は別の日に高いところで撮影できましたが、残念ながら総数は増えていません。

続きを読む