チュウヒの季節

足が遠のいていたMFに久しぶりに行ってみれば、チュウヒの季節になっていました。数年前から道路わきに「イノシシ注意」の看板が出ていましたが、実物を見たのは初めてでした。交通事故で昇天した若い個体でした。

続きを読む

コジュケイ 茂みの中からの飛び出し

林縁を歩いていたら、突然左手の茂みから間を開けてコジュケイが3羽、右手の田んぼ脇の葦の茂みに向かって飛び出したのでビックリ!!左の茂みでは枯葉を踏む足音や小さく鳴く声が聞こえてきたので、まだ何羽かいるみたい。通り過ぎてしばらく進んだところで振り返り、待機しました。残ったコジュケイが後を追って出てくるのではないかと期待したからです。しばらくしてから、1羽、また1羽と、合計4羽が田んぼ脇の葦の茂みに…

続きを読む

地元のノビタキ

もっぱら地元を徘徊しているのですが、アカゲラは鳴き声だけで、いてもよさそうなものが見つけられません。 地元のノビタキは1羽だけ……。 落ち着きなく飛び回っています。 そろそろジョウビタキが庭にやって来る頃です。

続きを読む

メスジロハエトリ♀

生きものの姿がめっきり減ってしまった林縁を歩いていたら、白くて目立つハエトリグモを見つけました。 メスジロハエトリの♀!! 以前、♂を見つけたことがありましたが、♀は初見でした。 眼にLEDライトガイド の光が写りこんでいます。 自分の体長の10倍以上を一気に跳ぶ跳躍力は、ほかのハエトリグモに比べて一段上という感じがしました。 メスジロハエトリの♂の初見は   →…

続きを読む

オオカマキリ 鎌を振り回す

鎌を振り回したのがニンゲンだとニュースになってしまいますが、今の時期に目立つのが、カマを振り回すカマキリ。 この日も短時間に何匹か見ました。   最後の1匹はモデルになってもらいました。   前足の付け根が黄色いので、オオカマキリのようです。   カマを拡大すると……。   これで掴まれたら、獲物は身動きできなくなりますね。   別…

続きを読む

タバゲササラゾウムシ *束毛が擦り切れた?

10月に入っても、タバゲササラゾウムシの姿を見ることが出来ました。10月2日撮影。 ヒメコウゾの葉裏にいました。 片側が斜面で、葉と葉の隙間からでないと撮れないので、かなり無理な姿勢を強いられました。 あまりにつらい姿勢なので、カメラをコンパクトカメラに持ち替えて、そっと葉の位置を変えようとすると……。やっぱり、ポロっと落ちてしまいました(T_T)/~~~ 残った1匹…

続きを読む

ヤマジハエトリ♀ 深度合成

ピョンピョンと飛んで逃げるときもあるけれど、じっとして撮影に協力してくれることもある、なかなか良い被写体なのがヤマジハエトリ。 この日は♀がいました。 いずれもOlympus TG-3 深度合成モードで撮影。

続きを読む

カケスが飛ぶ

このところ、カケスの鳴き声を聞くことが多くなりました。 ノビタキを探して谷津田を歩いていると、上空を飛んでいく2羽の鳥が目に入りました。 ヒヨドリの飛び方ではなく、ひょっとして……。 で、撮ってみたのがこれ。 大きくトリミングしています。1羽ずつしか写っていませんが、カケスでした(^^♪   しばらくして、今度は1羽が頭上を飛んでくれました。   慌てると、マニュアル…

続きを読む