オスクロハエトリ♂

先日登場したヤハズハエトリと同様、水辺のアシなどで見られます。   この日は♂しか見つけられませんでした。 葦の葉を丸めた筒状住居にお住まいでした。

続きを読む

オオミズアオ♂

♂に出合ったのは何年ぶりでしょうか。 最初に見つけたのは地面の上で、残念ながら、すでに絶命していました。    ♀の姿は先日紹介したばかりです。  → こちら 

続きを読む

センチコガネ

公園を歩き始めてすぐ、階段を降り始めたところに輝く甲虫が……。 これはセンチコガネ!! 公園内をぐるっと回り、最初の階段の下でトウキョウヒメハンミョウを撮り、階段を上り始めると、またそこにセンチコガネが! 最初に出合ったのとは色合いが違うので、別個体のようです。 アブラゼミの死骸をかじっているようでした。

続きを読む

オオミズアオ♀

葉の裏からわずかに翅が見えていたので、気が付きました。 表に出てきていただきました。 翅がちょっと痛んでいたのが残念。 きれいな♂には久しく出合っていません。 数日後に出合った♂は  →こちら 

続きを読む

林縁の生きもの *ヤブカラシの花に集まる生きもの

ヤブカラシの花が咲き、そこに生きものたちが集まってきています。ヒメスズメバチ。羽音が大きく、その音を聞いただけで腰が引けてしまいます"(-""-)"距離を取って、その分、トリミングを……。 クロアナバチも。 これは……テントウムシの仲間の幼虫かな? ヒメカノコテントウの幼虫のようです。 テントウムシの幼虫というと、アブラムシを食べる肉食のイメージがありますが、 この時は…

続きを読む

ウラギンシジミ幼虫

クズの花が咲き始めたので、目線より低いところにある花をチェックしていると……。いました、いました。ウラギンシジミの幼虫です。突き出た2本の角は触覚ではありません。 翌日も同じところにいました。 顔が見えないので、とまっていた花芽を取って、葉の上に置いて撮影。 外部から何らかの攻撃を受けた時に、お尻の角からボンボンみたいなものを出すようです。初めて見ることができました。

続きを読む

タマムシ

今年もテニスコートで捕まえました。 左手でつかんで真上から接写。いずれもダブルクリックで、大きいサイズでご覧いただけます。 横から。 ひっくり返して。 はっきり口とわかるのかと思ったら、なんとなく口の形をしているんですね。 全身を撮ろうとコートに置いたら、カメラを構える前に飛んで行ってしまいました"(-""-)"

続きを読む

紅一点 *ホオズキカメムシ

隣の市の牧場や林縁を歩き回ったのですが、この日もヤマブドウハトックリフシは見つけられず……。探し始めてからこれまでに200株以上のノブドウやヤマブドウを見たのに、ないもんですね~。「7月から目立つようになり、9月には脱落する」ということなので、探せるのもあとわずかということになります。 カメムシの名前もわからずに撮った1枚。ホオズキカメムシというようです。ダブルクリックで大きくなります。 タ…

続きを読む

林縁の生きもの *ムラサキシジミの産卵

この時期、林縁を歩くと必ず出合えるのがムラサキシジミ。翅を閉じていると、地味で目立ちません。翅を広げる素振りが見えたり、産卵行動が始まると、俄然、面白くなります。 この時はよく撮れなかったので、別個体が産卵した卵を……。 翅を広げてくれると、とてもきれいです。最後はノートリ。翅を広げて落ち着いている場面にはなかなか出合えません。

続きを読む

顔をのぞかせたのは……*ヤマカガシ

このところ林縁で「ヤマブドウハトックリフシ」と呼ばれる虫こぶを探しているのですが、今日も見つけることができませんでした。ふと視線を感じて……。ちょっと近寄って上からのぞき込んでみたら、しっぽの方まで見えました。立ち位置を変えようとした瞬間、逃げられてしまいましたが、ヤマカガシは毒がありますから、君子危うきに……

続きを読む

林縁の生きもの *フタトガリアオイガ、モモスズメ…

この日の散歩で最初に出合ったのが、これ。フタトガリコヤガ。フヨウに付いているのをよく見かけます。【追記】 分類が変更になり、標準和名がフタトガリアオイガになりました。 この日はイモムシのあたり日? 見上げたサクラにいたのはモモスズメの幼虫。 見上げたついでに見つけたのは、クワカミキリ。1匹が落ちてきました。 同じ木にキボシカミキリもいました。 この日の獲物は何でもよかったわけでは…

続きを読む

オニヤンマとコオニヤンマ

とまっているオニヤンマを、指で捕まえることが出来ました。 翅を指でつまめば、どんな角度からもアップで撮影ができちゃいます。 尾の形状からすると、これは♂のようです。 ちょっと離れた場所でも……。 今日はオニヤンマの当たり日だと思ったのですが……。 眼と眼が離れていて、これはオニヤンマではない……。 腹部先端もこんな形。 サナエトンボ科のコオニ…

続きを読む

シモフリスズメ

ブルーベリーの実がヒヨドリに食べられてしまわないように覆ってある不織布に、見たことがないスズメガがとまっていました。とっても地味で、図鑑で調べると、すぐにシモフリスズメだとわかりました。 10ミリの方眼罫の紙にとまらせました。 翅が痛んでおらず、羽化したばかりのようだったので、我が家の庭で育ったのではないかと思います。 「みんなで作る日本産蛾類図鑑」によると、幼…

続きを読む

メジャーデビュー?

昨日7/31に放送された日テレ系の番組「THE 鉄腕!DASH!」で、以前撮影した写真が使われました。   テレビ画面を撮影したもの。   DASH海岸にコウイカが産卵に訪れるという場面で、何でも食べるカワウを紹介した中の1枚でした。   わずか数秒間、撮影者の名前も表示(ここでは修正して見えなくしています)されましたが、   文字の大きさは「カエル」に負けました。

続きを読む