ゾウムシ3種 林縁の植物の葉の上では、ゾウムシの仲間がよく見られます。 ヨモギでよく見るのはハスジカツオゾウムシ(9-14ミリ)。 シロコブゾウムシは、大きい(13-15ミリ)ので迫力があります。 死んだフリをするのが得意です。 昨季、初めて見たタバゲササラゾウムシとしたものと同じかどうか……。 クワ… トラックバック:0 コメント:0 2016年06月25日 昆虫 写真 自然 続きを読むread more
ハムシの仲間 今の時期、ハムシの仲間にはよく出合います。 ヒゲナガルリマルノミハムシと言うようです。 とまっているのはハエドクソウ。なぜかこの葉がお好みです。 捕まえようとすると、ピンとノミのように跳ぶので、ノミハムシと名付けられたようです。 キベリクビホソハムシ。 模様が特徴的なので、調べればすぐにわかると思っ… トラックバック:0 コメント:0 2016年06月24日 昆虫 写真 自然 続きを読むread more
アズマキシダグモ 卵のうを運ぶ 蜘蛛は種類が多くて"(-""-)" と、ハエトリグモは撮るけれど、他のクモにレンズを向けることがあまりありません。 この日、樹上に白っぽい卵のうの隣に、よく見かけるクモが……。 アズマキシダグモの「基本形」と呼ばれるものだと思います。 卵のうは糸で葉にとめてあるようです。 卵のうを持ち運ぶクモがいますが、どう… トラックバック:0 コメント:2 2016年06月23日 蜘蛛 写真 自然 続きを読むread more
サシバ 飛び出し サシバが飛んでくれないかと待機しても、鳴き声も聞こえてこなくて手持無沙汰……。 そろそろ引き上げようかと思ったときに、遠くを飛んだのは……羽根裏が一瞬、白っぽく見えたので、一応、撮ってみました。 白丸で囲みました。 木のてっぺんにとまりました。 車で移動し、そこから徒歩で近づいてみると……。 白く長… トラックバック:02016年06月22日 野鳥 写真 自然 続きを読むread more
ゴマダラオトシブミ クヌギの若木で見つけました。今季、初でした。 ♀に見られる上翅前縁の肩部分にある突起がないので、♂ですね。 トラックバック:0 コメント:4 2016年06月21日 昆虫 写真 自然 続きを読むread more