待ち構える

ハエドクソウの花にとまる藪蚊♂やハエを撮っていたら……。   てっぺんに丸い形をした、得体の知れないものがとまっていました。   これって、マダニ??   マダニには何種類かあり、マダニの仲間は独特の感覚器官によって動物の体温や振動、   二酸化炭素などを感知し、ニンゲンや散歩の犬が通りかかるのを待ち構えているよ…
トラックバック:0
コメント:3

続きを読むread more

アリグモの住居

林縁を歩いていたら、ホトトギスの葉にアリグモ♀がいました。   白い綿のように見えるところに入っていきました。   こんな住居を作るんですね。 後日、この巣を探しても見つからず……それもそのはず、巣を構えていたのはドクダミではなく、ホトトギスの葉でしたので、訂正しました。
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

藪蚊 *ヒトスジシマカもしくは類似する種

デング熱で大騒ぎしたときに、その媒介をするというので駆除対象になったのはヒトスジシマカでした。 吸血するのは♀だけなので、♂の画像を探してもなかなか見つかりません。  【6/28 追記】 ツユヒメさんから、ヒトスジシマカ♂が紹介されているサイトのお知らせをいただきました。 参照したところ、ヒトスジシマカ♂と思われますので、以…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

ムラサキツバメ♂

林縁に頼りなく飛ぶ蝶がいました。   ヒメコウゾの葉にとまったときに尾状突起があるのを確認できたので、   これはムラサキシジミではないと瞬時に臨戦態勢に!    当地ではムラサキシジミはよく見かけるものの、ムラサキツバメは見た記憶がなかったからです。   飛んでいる姿を撮ったら、翅を開いた瞬間がたまたま写ってい…
トラックバック:0
コメント:2

続きを読むread more

オオナミモンマダラハマキ

昨シーズンに初めて名前が分かり、その後はもう出合わないかもしれないと思っていましたが、今季はあちこちで出会います。   名前が長いので、なかなか覚えられません"(-""-)"   別の日、別の場所で撮影したものと比べると、上の個体は地味で、下の個体はかなり派手。   模様が明らかに違いますねぇ "(-""-)"  ………
トラックバック:0
コメント:2

続きを読むread more