ビロードツリアブ

このところ毎年夏は昆虫ばかり撮っているメンバラですが、冬鳥がいなくなる今の季節、楽しみにしているのはビロードツリアブ。ちょうどサシバの飛来の頃に姿を見ます。鳥好きの方は「ビロード」くれば「ビロードキンクロ」で、略して「ビロキン」などと言いますが、虫好きが「ビロツリ」と言っているのは聞いたことがありません。 ビロードツリアブの今季初認は、サシバの初認日と同じでした。初認日は100ミリマクロレンズ…

続きを読む

初認 サシバ到着

心待ちにしていたサシバが飛来しました。当地での初認日は昨日、3/29でした。昼過ぎから待つこと1時間、鳴き声が聞こえてきたと思うと、1羽が姿を現し、旋回しながら高度を徐々に上げ、通過していってしまいました。さらに20分後、今度は2羽が一緒にやってきて、広範囲を飛び回りました。 (たぶん)そのうちの1羽が振り返ったら頭上を飛んでいたので、慌ててしまって、ピントが合わせられませんでした(^_^…

続きを読む

キジの家族

コチドリが来ていないかと探した田んぼには、キジの家族がいました。   白丸で囲みました。右端が♂で、左の2羽は子どもなのかな?   左側から♂に近寄ってきて……   移動するときは早足で、警戒心も強いようでした。   距離をちょっと詰めただけなのに、すかさず藪の中に駆け込んでしまいました。   それに引き替え、♂は悠然と歩き回りながら、ついばんでいました。   土筆は…

続きを読む

繁殖期を迎えて *ヤマガラ*

ヤマガラの鳴き声がするので近づいていったら、1羽が桜の幹に生えている苔を集めているところでした。      はがした苔を咥えて飛び立つと、私の立ち位置の180度反対側の木に…….   くるっと振り向いたときには、一瞬にして姿が消えていました。   あれれれ?? どこに消えた??   枝が枯れ落ちたところにわずかに隙間があるけど、あそこに入ったのか?   しばらくすると、そ…

続きを読む

キセキレイ

前記事の谷津田にまた行ってみたら、キセキレイがいました。   この日はセグロセキレイの姿は見えず、1羽だけでいました。   お尻を上下させながら餌を探していました。   この日は望遠も持っていきました。   別の公園のカタクリは、あともうちょっと。   陽射しがあれば、きれいな姿になるところでした。   この時は望遠は車の中で、100ミリのマクロレンズで撮って大トリミング…

続きを読む

啓蟄が過ぎ

ビロ-ドツリアブがそろそろ姿を見せるのではないかと、谷津田に探していくと、水が溜まった田圃にアカガエルとアズマヒキガエルの卵があり、アカガエルはオタマジャクシが誕生しているものもありました。 アカガエルの卵塊。 アズマヒキガエルの卵。 アカガエルのオタマジャクシ。 残念ながらビロードツリアブの姿は見られませんでしたが、木の幹に成体のクモがいました。求愛給餌が見られるというアズマキ…

続きを読む

エナガの巣作り

巣作りに励むエナガ の姿を見かけるようになってから、どこに巣作りをしているのか注意しているのですが……。 2年前に見つけた時は、葉を落とした木だったので観察しやすかったのですが → こちら 今のところ見つけられたのは、1箇所だけ。 それもたまたま立ち位置が良かっただけで、普通だったらとても見つけられないような、常緑樹の、枝が混み入った所でした。   500ミリでノートリだと、こ…

続きを読む

トモエガモの群れを見るのも最後か…

北印旛沼、2月28日の早朝の様子。300羽ほどのトモエガモの群れがいました。チュウヒの接近で飛び立ち、塊になって舞う群れ。赤矢印がチュウヒ。大きなサイズなので、ダブルクリックすれば数えられそうです。私が見たのは、この日が最後でした。 野鳥観察ランキング

続きを読む

亜種ヒシクイ3羽と思っていたら

今季、飛来しているヒシクイは3羽だけで、さびしい限りです。この日、近くの水面に浮かんでいました。往ったり来たりを繰り返していたと思ったら……ようやく3羽目の頭だけ入りました(^_^;) その後、頭上を横切って飛んだのですが、撮るだけで必死で……。 3羽をひとつのフレームに入れる余裕はありませんでした(^_^;) 以上、ノートリ。 ところで、最初の横並びに浮かんでいた時のショット、別ショット…

続きを読む