マヒワ 群れは小さいけれど 多い年だと、数百羽が一団となって飛び回る姿が見られるのですが、今季は少なさそう。 以下、マヒワが食していたのが何の実なのか、二転三転しましたが、元日に樹皮を確かめに行ってみたら、最初に書いた通り、「モミジバフウ」でしたので、記述を最初に戻します。アヤフヤな記憶に頼ると、ダメですね~(^_^;) この日の群れは5羽。モミ… トラックバック:02015年12月30日 野鳥 写真 自然 続きを読むread more
コゲラの獲物 冬鳥の姿が少ないですね。暖冬のせいでしょうか。 コゲラは相変わらず元気に飛び回っています。 コゲラが木をつっついて、何かわかるような大きな獲物を捕まえた場面に、これまで遭遇したことがなかったのですが……。ほぼ連続するコマです。 捕まえたのはカミキリムシの幼虫だったようです。 別の枝に移った時に後頭部の赤が見えまし… トラックバック:02015年12月28日 野鳥 写真 自然 続きを読むread more
モズの獲物 モズの♂が、何か獲物を咥えて飛んで来ました。 大きくトリミングしています。 食後は嘴を枝にこすり付けて、ごちそうさまでした。 距離があったので、獲物が何かはわかりませんでした。 トラックバック:02015年12月26日 野鳥 写真 自然 続きを読むread more
イタチの獲物 車を走らせていたら、前方をイタチが横切りました。 横切った辺りを通り過ぎた後、バックミラーを見ると、戻っていくイタチの姿が見えたので車を止めて草むらから出てくるのを待ちました。 しばらくすると出てきました。 草むらで何かを探している様子。 咥えているのは魚のようです。 ここからは連続するコマです。 こ… トラックバック:02015年12月25日 写真 自然 哺乳類 続きを読むread more
画像を追加しました チョウゲンボウとコチョウゲンボウの識別点 チョウゲンボウとコチョウゲンボウ、識別が難しいと言われますが、何度も見るうちに、とまっていてくれれば識別できるようになります。 しかし、飛んでいる姿で識別するのは容易ではありません。尾羽の模様に着目すれば、識別が難しい♀もしくは♀に良く似た幼鳥でも識別できる場合があります。 この時期になると、参照されることが多くなる記事「私見 … トラックバック:02015年12月23日 野鳥 写真 自然 続きを読むread more