植物 VS 昆虫 大げさなタイトルですが、植物と昆虫の戦いは身近なところで見られます。 クロウリハムシ。かわいい顔をしています。 このクロウリハムシやウリハムシが食事をする時に、いきなり葉を齧ると、植物は防御物質を分泌して、食べられるのを防ごうとするのだそうです。 円を描くように齧って防御物質を出させておいてから、円の中の葉を食… トラックバック:0 コメント:2 2015年08月16日 昆虫 写真 自然 続きを読むread more
イタチのこだわり 林縁を歩いていたら、道路脇の湿地っぽくなっている草むらからイタチがザリガニを咥えて顔をのぞかせました。私の姿を見たイタチは、ザリガニを置いたまま逃げて行ってしまいました。 ザリガニは傷もなく、ハサミを振り上げていました。 その場を通り過ぎてしまってから、待っていれば戻ってくるかもしれないと思い直し、待ってみることにしました。ザリガニ… トラックバック:0 コメント:2 2015年08月15日 写真 自然 哺乳類 続きを読むread more
三つ巴 交尾中のペアに、別の♂が割り込んでくるという構図は昆虫に限りませんが…… コフキゾウムシは個体数が多いので、こんな場面も日常茶飯事です。 下に潜り込んで、ペアを引き離そうとしています。 コフキコガネはあまり好きではないと前に書きましたが、同じ「コフキ」とついた、コフキゾウムシはけっこう好きです。 トラックバック:0 コメント:0 2015年08月14日 昆虫 写真 自然 続きを読むread more
オオトリノフンダマシ 種類があまりにも多い蜘蛛は、ハエトリグモを主体に撮影していますが、例外もあります。 ナゲナワグモ科の○○トリノフンダマシを見つけると、嬉しくなります。 これはオオトリノフンダマシの♀。3枚とも大きなサイズで載せています。 昨季は「卵のう」までは見つけられたので、今季はぜひとも♂を見つけたいものです。 トラックバック:0 コメント:2 2015年08月13日 蜘蛛 写真 自然 続きを読むread more
居候も3年目 他の蜘蛛の巣に居候して、ちゃっかりおすそ分けに預かっているシロカネイソウロウグモを初めて見たのが2012年でした。 → こちら あれから3年も経つんですね。 蜘蛛の巣にかかった獲物にアシナガバチが来ていました。 内臓ストロボで撮っていますが、白矢印のところが白く光っています。 形がちょっと分かるようになってきて… トラックバック:0 コメント:2 2015年08月12日 蜘蛛 写真 自然 続きを読むread more