子ダヌキに遭遇

いつも歩いている林縁の道、きれいに草刈り作業が行われてしまいました。 きれいになったのは良いのですが、刈り取った草がきれいに片づけられて生きものの姿が減ってしまいました(T_T)   早くも稲刈り。   「収獲」が少なく、移動しようと車に戻ろうとしていたときに、子ダヌキが……。   こちらを気にするふうもなく、だ…
トラックバック:0
コメント:4

続きを読むread more

オニヤンマ

悠然と飛んでいるオニヤンマ、飛んでいる姿をマニュアルで追いかけて撮るのはむずかしく、置きピンにして、そこに飛んできたときにシャッターを切るのが良いのでしょう……。   止まっているところに遭遇することが稀にあります。うれしいですね(^o^)   近づいても逃げませんでした。
トラックバック:0
コメント:2

続きを読むread more

マルカメムシ

洗濯物を取り込んだ時に、くっついていることがあります。たたんでいるときに悪臭で気づいたときには時遅く、最悪(T_T)です。   マルカメムシは成虫、幼虫ともに、クズなどのマメ科植物を吸汁しますが、   この幼虫はイノコズチ(ヒユ科)にいました。周りにはクズが生い茂っていました。   イノコズチカメノコハムシを探している…
トラックバック:0
コメント:4

続きを読むread more

素性不明 ウスグモスズ

ウスグモスズに出合ったのは2度目でした。   産卵管があるので♀ですね。触角がとても長いんです。   日本で1970年に東京の渋谷区で発見され、日本でしか確認されていないのに、   「外来生物」として扱われているようです。   クサヒバリに似ていながら、♂は鳴かない(鳴けない)という、   なんとも不可思議な生きもの。
トラックバック:0
コメント:2

続きを読むread more

キノカワハゴロモ

ハゴロモの仲間で出合う頻度が高いのはアオバハゴロモ、ベッコウハゴロモ、アミガサハゴロモ、スケバハゴロモで、キノカワハゴロモにはシーズンで1度出合えればラッキーという感じです。   この日、久しぶりに出合えました。 キノカワハゴロモに最初に出合った時は、ミミズクと区別がつかなかったようで……(^_^;)  →こちら(他のハゴ…
トラックバック:0
コメント:2

続きを読むread more