カミキリムシ 日本だけでも800種以上、亜種を加えると900種を超えるとも言われています。 その種類の多さで、遭遇すれば撮影するという程度です。 6月中旬ごろから見かけるようになったシラホシカミキリ。 ホシつながりでキボシカミキリ。クワ科の植物にいます。 クワの実が熟す時期は実を、それ以外の時期はクワカミキリを探します… トラックバック:0 コメント:2 2015年07月08日 昆虫 写真 自然 続きを読むread more
自撮り 自撮り棒というものが施設内では使用禁止というところがでてきました。また、自撮り棒に落雷して亡くなったというニュースが流れました。 このところ小さいものばかりを撮っているメンバラですが、意外なところで自撮りを……。 とんでもなく小さくて、ピンボケもはなはだしいですが、私の姿です。 実は今回の主役はハエトリグモ… トラックバック:0 コメント:3 2015年07月07日 蜘蛛 写真 自然 続きを読むread more
ジンガサハムシ その後(追記あり) この記事は6月下旬から現在までを思いつくままに記述しているので、内容が時系列に並んでいない部分があります。また、観察継続中なので、記事内容を随時追加し、のちほど再編集する予定です。 この記事で「昆虫」テーマの記事が500! それだからというわけではありませんが、気合を入れました。 草薮を覆い隠さんばかりに繁っていたヒルガオも、ジ… トラックバック:0 コメント:2 2015年07月06日 昆虫 写真 自然 続きを読むread more
(カシ)ルリオトシブミ 【画像追加】 この時期、イタドリなどで良く見られるのが(カシ)ルリオトシブミ。 3~4ミリしかないので、フィールドでの撮影はむずかしいです。 【2015.7/12追記】イタドリを食草にするものには、ルリオトシブミというのもいて、識別は実体顕微鏡レベルなのだそうです。複眼の接し方や腹板の違いまで見ることは出来ていませんので、「カシ」ではないかもしれ… トラックバック:0 コメント:2 2015年07月05日 昆虫 写真 自然 続きを読むread more
トウキョウヒメハンミョウ この時期になると、トウキョウヒメハンミョウの姿をよく見かけるようになります。派手なハンミョウに比べると、かなり地味ですが、牙の鋭さは劣りません。 6月27日が初認でした。 6月28日撮影。 7月4日撮影。 下の2枚はダブルクリックで大きくなります。 セミの鳴き声が聞こえる季節になりま… トラックバック:0 コメント:0 2015年07月04日 昆虫 写真 自然 続きを読むread more