でかっ! カメノコテントウ ふだん見ているナナホシテントウやナミテントウ(だいたい8ミリぐらい)などと比べると、大きさが倍近いテントウムシが何種類かいます。 図鑑で見て、いつか実物を見たいと思っていたら、3番目ぐらいに大きいカメノコテントウの成虫を見つけました(^o^) カメノコテントウの大きさは11~13ミリだそうですが、この個体の大きさは1… トラックバック:0 コメント:2 2015年05月18日 昆虫 写真 自然 続きを読むread more
地元のキビタキ♂ 自宅から歩いて行けるところで見られるのがいいですね。 別の場所でも、盛んに鳴き声が聞こえていたのですが、 台風接近後は、鳴き声が聞こえなくなってしまいました(^_^;) トラックバック:02015年05月17日 野鳥 写真 自然 続きを読むread more
さあ、飛ぶぞ! 子どもの頃はコメツキバッタと呼んでいましたが、コメツキムシ科に分類されています。 図鑑を見ると、けっこう種類が多いことに驚きます。 これはアカヒゲヒラタコメツキ……かな? 林の縁を歩いていたら、ある場所に差し掛かると、このコメツキムシが 5、6匹飛び回っていました。ペアを探しているようでした。 … トラックバック:0 コメント:3 2015年05月16日 昆虫 写真 自然 続きを読むread more
タマムシ3種 2か所で撮った、タマムシの仲間3種です。 初見のアオマダラタマムシ。17~29ミリ。 ここでは何度も登場している、3~4ミリしかないクズノチビタマムシ。 上のクズノチビタマムシよりもさらに小さく、2.5~4ミリ。 ケヤキの葉にいることが多いヤノナミガタチビタマムシ。 トラックバック:0 コメント:2 2015年05月15日 昆虫 写真 自然 続きを読むread more
動き回るクロヒラタヨコバイ じっとしていると、虫の糞のようにしか見えないクロヒラタヨコバイが、葉の上を動き回っていました。 100㎜のマクロレンズを手持ちで撮影していますが、5ミリほどしかなく、 しかも動き回るのを上手く撮るのはむずかしいですねぇ。 小さな体に比べて後肢はとても長いので、ピンと跳ぶときに使うようです。 トラックバック:0 コメント:2 2015年05月14日 昆虫 写真 自然 続きを読むread more