ハムシの仲間 「ハムシの仲間」というくくりで登場させようと思っていなかったのですが……5月初めぐらいから出遭ったものを抜き出してみました。 ヨツボシハムシ。 アカガネサルハムシ。5月上旬にはたくさんいました。 イタドリハムシ。5月上旬撮影。 その幼虫。5月上旬に見た親の次世代かな? た… トラックバック:0 コメント:2 2015年05月25日 昆虫 写真 自然 続きを読むread more
思いがけず フクロウ 今季は無理かなと思っていたところ、Cマンが集まる場所ではなく、思いがけない所で出遭うことが出来ました(^o^) 子育ても無事に済んだようです。残念ながら、雛の姿は確認できませんでした(T_T) トラックバック:02015年05月23日 野鳥 写真 自然 続きを読むread more
初見 ミドリカミキリ 坂の途中にガマズミの花が咲いているのが見えたので、甲虫類が来ていることを期待して、坂を上ってみました。 初見のミドリカミキリが来ていました(^o^) 日当たりの悪いところで咲いているガマズミには、虫たちは集まっていませんでした。 林の中でカッコウが……久しぶりに聞く「生声」でした。 トラックバック:0 コメント:2 2015年05月22日 昆虫 写真 自然 続きを読むread more
カメノコテントウ(2) カメノコテントウの餌は、自宅の庭で調達できるアブラムシではないことがわかり、つかまえた場所に放しに行きました。つかまえたときにいた枝に放して、名残惜しいので、車に戻ってカメラを取ってきました。 と、次の瞬間! SS1/180で撮影していたので、このありさまでした(^_^;) 【おまけ】… トラックバック:0 コメント:2 2015年05月20日 昆虫 写真 自然 続きを読むread more
5か所目のサシバ カメノコテントウを見つけた場所では、サシバがカラスとバトルを繰り広げていました。 しかし、持っていたのは100ミリのマクロレンズをセットしたカメラだけ(^_^;) それでも、撮ってトリミングすれば、サシバだとわかる程度にはなりました。 翌日、家に連れ帰ったカメノコテントウを元いた場所に放しに行き、今度はちゃんと望… トラックバック:02015年05月19日 野鳥 写真 自然 続きを読むread more