あらあら、これでは

市民農園が点在している場所に、ヒヨドリが群れていました。周囲の木々にも遠目でもわかるぐらい沢山とまっていて……。 葉物野菜に群がっていました。丹精込めて作ったものが、これでは……。

続きを読む

チュウヒ乱舞

風が強かったこの日、体が風に押されるので、立位で手持ちはむずかしく、しゃがんでの撮影でした。連続する12コマ。大きくトリミングしています。 寒さ対策をしっかりしていれば、至福の時間を過ごすことが出来ます。

続きを読む

コチョウゲンボウ♀タイプ

トラクターが耕転している田圃にセグロセキレイ、タゲリ、タヒバリ、ツグミ、ハクセキレイ、ヒバリなどが集まって来ていました。すぐ近くにいるものもいて、これは全種類撮れると、助手席にセットしたあるカメラで撮り始めました。 しかし、全種を撮り終える前に、クモの子を散らすように一斉に飛び立ってしまいました。田圃に猛禽が突っ込んできたのです。猛禽は車の右側に飛んだので、手持ちのカメラを掴み、運転席側の窓を…

続きを読む

ようやくコチョウゲンボウ♂

昨シーズンはコチョウゲンボウ自体に遭遇することがなく、寂しい思いをしていました。今季は出合うコチョウゲンボウは、みんな♀タイプ。♂は来ていないのかと諦めかけていました。この日、入念にチェックしていたら、かなり遠くの畦にシルエットを見つけて、ダメもとで近付いてみたら、はたしてコチョウゲンボウの♂!! 逆光気味でしたが、大トリミングした証拠写真。安全距離を保っていたつもりでしたが、飛ばれてしまいまし…

続きを読む

オオタカ カモを襲うの巻

前回のハヤブサもそうでしたが、「襲う」場面は残念ながら撮れていません(^_^;) この日のオオタカも、水面近くのカモ目がけて急降下したのは見ただけで、写っていたのは急上昇して水平飛行に移ってからでした。連続する4コマ。 連続する3コマ。

続きを読む

チュウヒ マガモを襲うの巻

冷たい風が吹いていたこの日、執拗にマガモを狙うチュウヒがいました。ほとんどはばたかず、時折向かい風にあおられながらも、水面のマガモ♂を狙っていました。連続する3コマ。以下、いずれも大トリミング。 以下は連続する5コマ。 以下は連続する9コマ。危うい場面もありました。 この執拗な攻撃が繰り返されました。 最後の1枚は、さらにトリミング率を上げて……。 マガモはチュウヒ…

続きを読む

クイナ つづき

1時間ほど出ずっぱりだったクイナですが、こんな場面もありました。自分で捕まえたのか、魚を咥えていました。 ところが、呑み込むにはちょっと大きすぎて、持て余し気味。そこにオオバンがやって来て……。 思った通りの展開に(^_^;)オオバンが獲物を持っていってしまいました。 カケラでも落ちていないかと確認するものの……。 気を取り直して、餌探し再開。 首まで突っ込んで、獲物がいないか…

続きを読む

クイナ

この日、クイナが歩き回っているのを見つけました。 ほぼ1年ぶりに姿を堪能できました。 たくさん撮ったので、つづきがあります。

続きを読む

ハヤブサ 幼鳥と成鳥

この日、最初に見つけたのは電柱止まりのハヤブサ幼鳥でした。 かなり距離があったので、大トリ。以下はすべて車中からの撮影です。 飛び立つのを待つうちに、ファインダーの中を横切ったのは……ハヤブサの成鳥! 動くものに目を奪われてしまうのは、狩猟本能なのかも。 以下はファインダーに入っているものを選んだので、トリミングはバラバラです。 まるで綾取りの糸の中をくぐるかのよう…

続きを読む

展望風呂

フィールドに出れば、撮るのは猛禽に偏っていますが、たまには近所で冬鳥でもと……そうは思っても、なかなかうまくいくものではなく、川まで行っても、いつもいるカワセミの姿すら見つけられず……仕方なく来た道を引き返しました。 途中、ケヤキにシジュウカラが飛んで来て、左右を確認すると…… 3メートルぐらいの高さに樹洞があって、そこに雨水が溜まっているようで…… ちょっと浸かってはすぐに出…

続きを読む

猛禽の仲間入り?

車を走らせていたら、田圃から飛び立った鳥が、獲物を掴んで電線にとまりました。……逆光だったので、シルエットでした。 近寄ってみたら、なぁ~んだ、ハシボソガラスじゃないですか。 少し移動して……。 猛禽が捕まえた獲物を失敬してきたのか、放棄されたものを拾ってきたのか、いずれにしても、食べるところがほとんど残っていない部分でした。 猛禽類の狩りの有様を撮りたいと常に思っているので…

続きを読む

ノスリがムクドリを捕まえた!

とまる場所は日によって変わりますが、決まったエリアで姿を見るノスリ。   この日もフィールドに足を踏み入れると直ぐに姿を見つけました。 ① カメラの設定を確認している間に飛びたち、少し離れた田圃に降りると、すかさずカラスが2羽、近寄っていくのが見えました。 カラスが寄って行くということは、ノスリが何かを見つけたか、捕まえたということなんでしょう。 車を進めると、何かを食べている…

続きを読む

黄金色に輝くチュウヒ

この日は風もほとんどなく、穏やかな天気でした。そんな日は猛禽類があまり飛ばないというのが経験値からくる予測だったのですが、どういう加減なのか、猛禽類の姿がけっこう見られました。狩りをするノスリに始まり、電柱止まりのオオタカ、舞うチュウヒ、田圃に降りたチュウヒ、などが見られました。日が傾き始めた頃に飛んだチュウヒ。連続する5コマ。大トリです。 PENTAK K-3+PROMINAR500で撮…

続きを読む

ミコアイサ 飛ぶ

沖で数羽が群れているのは確認できるのですが、なかなか近くに寄って来てはくれません。利根川につながる川の上を飛ぶときがチャンスですが、どちらから飛んでくるかわからないので、気づくのが遅れると、シャッターチャンスを逃してしまいます。 この日は沼に向かって飛んで来ました。 撮った時は白が目立ったので、♂4羽だと思ったのですが、実際は♂♀2羽ずつでした。

続きを読む

手ごわい相手 *コチョウゲンボウ

電線どまりのコチョウゲンボウを見つけて……。以下すべて車中からの撮影。トリミング。電線を飛び立ってからは、悪戦苦闘の連続でした。以下の2枚は、コチョウゲン♀タイプの尾羽の特徴が良くわかります。車の進行方向の右側だったら手持ちで、左側に行ったら助手席に三脚にセットしてあるカメラで……そうは思っていても、飛ぶスピードが尋常でないのと、低い所を飛ぶので、途中で見失ってしまい、思うようにはいきません(^…

続きを読む

MFのアカゲラ

2年前の冬鳥大フィーバーの時は近所でも見られましたが、それ以前にはMFで見たことがありませんでした。今年は2年前ほどではないにせよ、近所でもチラッと見ることが出来ました。 この日、MFでは目線の高さでした。 当地ではアオゲラは見られないので、ブログで当たり前のように登場するのを、いつもうらやましく拝見してます。

続きを読む

我が家の庭に来客

冬の間にしか来ないヤマガラが、今年も姿を見せるようになりました。 知り合いの方からX'masにプレゼントしていただいた、松ぼっくりから下がっている落花生のリースを、リビングの正面に植えてある梅の枝にセットしたら、目ざとく見つけて、さっそく味見をしていました。3枚ともノートリ。

続きを読む