公園のマヒワ

強風が吹いた日の後、餌にしていたアキニレの実が吹き飛ばされて少なくなったせいで、あまり姿を見せなくなりました。   まだ実が残っている木が数本あるので、時折、小さな群れが回ってきます。   きれいな♂に目がいってしまいます。 野鳥観察ランキング

続きを読む

ちょっと ぞわぞわ~

研修会に参加するメンバーは、少なからず生きものに興味のある人たちですから、探す目が多くなれば、気づかなかったものが見つかります。 ちょっと苦手という人が多いのは、幼虫がたくさん集まっている場面。テントウムシだと大丈夫ですが、それがカメムシとなると、とたんに引き気味の人が増え、さらに気味が悪くなると……  こちらはチャタテムシの仲間。 ふっと息を吹きかけた人がいて、幼虫が一斉に動き…

続きを読む

ウスタビガ♀

研修会で行った公園にいたウスタビガ。大きくて迫力があります。 触角を拡大。♀ですね。 10月にテニスコートで見つけたのはヤママユガ(→ こちら)でした。 どちらも大きくて、そうそう出合わないので、いつも名前を取り違えてしまいます(^_^;) 繭も似ていると言えば似ている……でも、形が明らかに違いますから、きちんと覚えないといけないですね。両方の繭を紹介した記事が  → こ…

続きを読む

声はすれどもの ウソ

しばらく前から鳴き声は聞こえていたのですが、ようやく姿を見せてくれました。 2年ぶりです。今季初撮りなので、こんなのでもしかたがないかぁ……。 他には……アオジは頻繁に姿を見せます。 カシラダカも。 別の場所のカシラダカ。 黄葉の中のコゲラ。 印旛沼の夕景。あれがいるかもしれないと探していたら、遅くなってしまいました。

続きを読む

ミヤマホオジロ ISO10000

朝7時を少し回った頃で、光が乏しいぃ(^_^;) ISO 10000は、ふだんは設定することもありません。 SSをもっと落として、そこまで感度を上げなくて良かったのかもしれません。 この日は動き回る予定があり、手持ちが出来るようにレンズはSIGMA150-500でした。   トリミングすると、さらに画質が悪くなるのでノートリです。   暗いところでは「撮れない」と諦める…

続きを読む

ノスリ、カエルを捕える

車で走っていると、電柱に止まっていたノスリが飛び立ち、田圃に急降下しました。   降りたところは畦に生える草で姿が見えなくなりました。   撮った本人しかわからない写真ですが……。   車を進めて振り返ると、飛び立つところでした。   獲物のカエルを掴んでしました。   ここからは連続するコマです。   キリがないので、このへんで……。

続きを読む