こんなハチを撮ったけど…… 画像から「ヒメバチ科」かな? というところに辿りついても、その先に広がる世界は、とてつもなく広く、どの方向に進めばいいのか、まったく見当が付きませんでした。 コメントをよくいただくツユヒメさんに、メッセージで画像を添付してお尋ねしてみたら、丁寧に調べいただいてご返事をいただきました。ありがとうございました。 ツユヒメさんの記事に… トラックバック:0 コメント:3 2014年11月10日 昆虫 写真 自然 続きを読むread more
相変わらず カワラヒワとマヒワ なかなか青空バックで撮影できずにいます(^_^;) カワラヒワに混ざるマヒワは多少増えたようですが10数羽とごくわずかで、何かに驚いて一斉に飛び立つと、そのまま戻ってこないことが多いのです。 この日も目立ったのはカワラヒワ。大きさが14.5~16㎝ですから、マヒワの12~13センチと比べると、ひとまわり大きく見えますし、下から見上げて… トラックバック:0 コメント:4 2014年11月09日 野鳥 写真 自然 続きを読むread more
情けないハヤブサの飛び出し 「情けない」のはハヤブサではなく、曇天時の撮影テクニックを持ち合わせていない私のことです(^_^;) 小さく載せます。 絞り開放ではなかったので、マニュアルでピントを合わせるのが難しすぎました。 せっかくこっち向きだったのに……(^_^;) トラックバック:02014年11月07日 野鳥 写真 自然 続きを読むread more
オオジュリンがやってきた MFの葦原にオオジュリンがやって来ました。 クチバシの拡大画像を追加します。 タゲリもやって来ました。 木枯らしが吹いた翌日、コハクチョウが来たという日テレのニュースを見て、翌朝行ってみたのですが、いつもの居場所に姿は見えませんでした。 こちらは別の場所のコブハクチョウ。 トラックバック:0 コメント:6 2014年11月06日 野鳥 写真 自然 続きを読むread more
回顧 最初のバードウォッチング 今日はいつもとは趣向を変えて、昔の話を思い出すままに……。 社会人になってすぐ、同僚と一緒に夜行列車に乗って伊豆沼にハクチョウを見に行ったことがありました。それまでは、湖や池にいるハクチョウ(コブハクチョウだったんだと思います)は見たことがあっても、空を飛ぶハクチョウを見たのは初めてでした。 その頃はカメラに興味があり、同僚のお… トラックバック:0 コメント:2 2014年11月03日 野鳥 蜘蛛 自然 続きを読むread more