チュウヒの頭頂部 飛んでいるときは下を向いていることが多いチュウヒですが、下を向いているときは頭頂部が良く見えます。 大きいサイズのまま貼るので、クリックすると大きくなります。 大きくするとピントが甘いのが良くわかります(^_^;) こちらは羽が切れてしまいましたが、ノートリ。クリックすると大きくなります。 レンズに気づい… トラックバック:0 コメント:4 2014年10月23日 野鳥 写真 自然 続きを読むread more
いいもんめ~っけ 田んぼ脇の道を徐行していたら、ダイサギがカエルを捕まえたので、しばらく車を止めて観察しました。 受難のカエルを拡大してみると……トウキョウダルマガエルのようです。 トラックバック:0 コメント:7 2014年10月22日 野鳥 写真 自然 続きを読むread more
チュウヒ この日も時折薄日が射す程度で、チュウヒが姿を現した時は、あいにくの曇り空でした。 比較的近くを飛んでくれたのですが……。ほぼ連続するコマです。 チュウヒが複数飛ぶ姿は、まだ見ていません。 別の日、チャンスは1度だけでした。 チュウヒは下を向いていることが多く、こちらに向かってきた時の正面顔をピントマニュア… トラックバック:0 コメント:2 2014年10月21日 野鳥 写真 自然 続きを読むread more
アメリカン? 稲刈りが終わると、すぐに耕転してしまう田んぼもありますが、霜が降りる前の今は、まだ二番穂が青々としているところもあります。霜が降りてしまうと、あたりは白茶けた乾田ばかりになっていきます。 そんなMFですから、シギチの類はあまりやって来ません。タシギは見られますが、春先のチュウシャクシギ、ムナグロ、キョウジョシギが主で、秋口はムナグロが… トラックバック:0 コメント:4 2014年10月20日 野鳥 写真 自然 続きを読むread more
チョウゲンボウvsカラス かなり高いところでのチョウゲンボウとカラス。PROMINAR500+×1.7の画角に慣れていないので、フレームに入れるのとピント合わせに苦労しました。 たくさん撮ったのに、ボケ量産でした(^_^;) さきほど朝ご飯を食べているときに、庭にジョウビタキがやってきました。 家人の声に身を乗り出したら、飛んで… トラックバック:0 コメント:4 2014年10月19日 野鳥 写真 自然 続きを読むread more