ハゴロモ 1種追加 *キノカワハゴロモ この日、林の縁を歩くと、スケバハゴロモがあちこちにいました。 これまでに紹介した4種類(アオバハゴロモ、アミガサハゴロモ、ベッコウハゴロモ、スケバハゴロモ)のほかに、アオバハゴロモ科のキノカワハゴロモがいました。 角度を変えて撮ろうとしていたら、ピンと跳ねるように飛んで、 行方が分からなくなってしまいました(^… トラックバック:0 コメント:2 2014年08月09日 昆虫 写真 自然 続きを読むread more
ヒメウマノオバチ ここに登場するのは2回目になります。最初の登場は →こちら 産卵管が150ミリほどもある、シロスジカミキリやミヤマカミキリの幼虫に産卵するウマノオバチ(体長は20ミリ 千葉県RDBでは「C」ランク)というものを見てみたいのですが、カミキリ自体が少なくなってきているので、ウマノオバチも減少しているようです。2年前にも同じようなことを… トラックバック:0 コメント:2 2014年08月07日 昆虫 写真 自然 続きを読むread more
ハゴロモ 4種 身近な場所で見られるハゴロモ4種が出そろいました。 アオバハゴロモ。これだけアオバハゴロモ科。 フラッシュをたいてテキトーに撮ってしまうと、このように細部が分からなくなります(^_^;) ハゴロモ科のベッコウハゴロモ。隣がその幼虫とは限りません。 ハゴロモ科のアミガサハゴロモ。 … トラックバック:0 コメント:2 2014年08月06日 昆虫 写真 自然 続きを読むread more
ギンイチモンジセセリ セセリチョウの仲間で、春に出合うと嬉しいのがギンイチモンジセセリ。 4月下旬に撮影した「春型」はこんな感じです。 それが「夏型」になると…… ポイントの銀色の部分が薄くなって― というかほとんど褐色になって ― 目立たなくなってしまいます。 アゲハの仲間だと、春型と夏型では大きさがかなり違う… トラックバック:0 コメント:2 2014年08月05日 写真 自然 蝶 続きを読むread more
アメンボ 2種 水面のアメンボにあまり注意を払うことがありませんが、同じ場所に2種類いました。 ふつうのアメンボ。 こちらも普通のアメンボとしましたが、足の長さとプロポーションが違う気がします。 ヒメアメンボだとすると、3種になります。 ちょっと変わったシマアメンボ。 図鑑には「谷川にすむ」とありますが… トラックバック:0 コメント:0 2014年08月04日 昆虫 写真 自然 続きを読むread more