ヤマトシリアゲ(旧名 ベッコウシリアゲ) 以前はベッコウシリアゲとして、シリアゲムシとは別の扱いを受けていましたが、発生時期によって色が違うということで、どちらもヤマトシリアゲと呼ばれるようになりました。 ……「昔は」とか、「以前は」などと書いてあるサイトが多いのですが、いつ頃から変わったのでしょうか? 手元にある子ども用の昆虫図鑑には、シリアゲムシとベッコウシリアゲが… トラックバック:0 コメント:2 2014年08月26日 昆虫 写真 自然 続きを読むread more
遅い子育て *カルガモ その2 前に紹介した時にはシルエットのようだったカルガモの親子、この日も同じ場所に居ました。 2羽いたはずの雛が、1羽しかいませんでした。 トラックバック:0 コメント:0 2014年08月25日 野鳥 写真 自然 続きを読むread more
アオマツムシ幼生 最初に見た時は、カネタタキかと思いました。 小さな虫を食べていました。 これがあのアオマツムシの幼生とは、成虫の姿からはちょっと想像しにくいですね。 トラックバック:0 コメント:2 2014年08月24日 昆虫 写真 自然 続きを読むread more
セミヤドリガの幼虫 林縁の木を何気なく見上げたら、セミヤドリガの幼虫に取りつかれたヒグラシがいました。 白い綿毛で覆われているのは5齢幼虫のようです。 ウィキペディアには興味深い生態が載っていました。 ハゴロモ類に寄生するヤドリガもいるのだそうで、見てみたいです。 トラックバック:0 コメント:2 2014年08月23日 昆虫 写真 自然 続きを読むread more
越夏個体 チュウヒ 今季は猛暑続きだというのに、あろうことかチュウヒが飛びました。 8月21日撮影。 MFで真夏にチュウヒを見たのは初めてです。 トラックバック:0 コメント:0 2014年08月22日 野鳥 写真 自然 続きを読むread more