ウリハムシのトレンチ行動 庭のキュウリの葉にウリハムシが3匹いたので、撮った後で1匹を処分している間に、危険を察知した2匹が飛んで逃げてしまいました。 憎らしいけど、かわいいんですよね。 タイトルの「トレンチ行動」というものを知っていたわけではなく、たまたま買ったばかりの『ハムシ ハンドブック』(文一総合出版)のウリハムシの項を見たら書いてあった… トラックバック:0 コメント:2 2014年08月31日 昆虫 写真 自然 続きを読むread more
セスジスズメの幼虫 セスジスズメの幼虫がコンクリの三和土の上で、尾角を振りながら歩いていました。 なかなかオシャレですね。 我が家の庭には食草になるサトイモ、ヤブカラシ、ホウセンカはありません。 はて、どこからやってきたのか……?? トラックバック:0 コメント:0 2014年08月30日 昆虫 写真 自然 続きを読むread more
シロカネイソウロウグモの求愛給餌? クモの交尾は♂にとっては命懸けだという知識はありましたが、実際に交尾している場面に気づいたことはなかったんです。♀が獲物に気を取られているスキに♂が近寄っていっても、♀にとっては♂とはいえども獲物なので、捕まってしまうこともあるようです。 この日、林縁を歩いていたら、クモの巣にちゃっかり居候している、 その名もシロカネイ… トラックバック:0 コメント:2 2014年08月29日 蜘蛛 写真 自然 続きを読むread more
フクラスズメ 冬の陽だまりで、羽をふくらませているスズメを「ふくら雀」と呼びます。 それを図案化して家紋にしたものがあります。 帯の結び方にも「ふくらすずめ」があります。 蛾の仲間にフクラスズメというのがいます。 羽をふくらませた雀や、帯の結び方はなんとなくわかりますが、イメージが一番遠いのが、蛾のフクラスズメでしょう。成虫を見たことがあ… トラックバック:0 コメント:4 2014年08月28日 昆虫 写真 自然 続きを読むread more
オオトリノフンダマシの卵のう この夏は、このオオトリノフンダマシを見つけた場所に通うことが多かったです。午後の陽射しが傾き始めるまでハリエンジュが陽射しを遮ってくれるので、MFの強烈な陽射しに曝される土手の上とは雲泥の差がありました。 見つけたオオトリノフンダマシは♀だったので、近くに♂はいないかと探したのですが…… ♀が10~13ミリに対して、♂は… トラックバック:0 コメント:2 2014年08月27日 蜘蛛 写真 自然 続きを読むread more