ウリハムシのトレンチ行動

庭のキュウリの葉にウリハムシが3匹いたので、撮った後で1匹を処分している間に、危険を察知した2匹が飛んで逃げてしまいました。 憎らしいけど、かわいいんですよね。 タイトルの「トレンチ行動」というものを知っていたわけではなく、たまたま買ったばかりの『ハムシ ハンドブック』(文一総合出版)のウリハムシの項を見たら書いてあったのです。キュウリを育てていると、葉に丸い穴が開くことがありま…

続きを読む

セスジスズメの幼虫

セスジスズメの幼虫がコンクリの三和土の上で、尾角を振りながら歩いていました。 なかなかオシャレですね。 我が家の庭には食草にするサトイモ、ヤブカラシ、ホウセンカはありません。はて、どこからやってきたのか……??

続きを読む

シロカネイソウロウグモの求愛給餌?

クモの交尾は♂にとっては命懸けだという知識はありましたが、実際に交尾している場面に気づいたことはなかったんです。♀が獲物に気を取られているスキに♂が近寄っていっても、♀にとっては♂とはいえども獲物なので、捕まってしまうこともあるようです。この日、林縁を歩いていたら、クモの巣にちゃっかり居候している、その名もシロカネイソウロウグモを見つけました。 右上の赤の丸で囲んだ中にいます。小さすぎてよ…

続きを読む

フクラスズメ

冬の陽だまりで、羽をふくらませているスズメを「ふくら雀」と呼びます。それを図案化して家紋にしたものがあります。帯の結び方にも「ふくらすずめ」があります。蛾の仲間にフクラスズメというのがいます。 羽をふくらませた雀や、帯の結び方はなんとなくわかりますが、イメージが一番遠いのが、蛾のフクラスズメでしょう。成虫を見たことがあるのかどうかもわからない、地味な蛾です。 その幼虫はとても派手で、いかにも…

続きを読む

オオトリノフンダマシの卵のう

この夏は、このオオトリノフンダマシを見つけた場所に通うことが多かったです。午後の陽射しが傾き始めるまでハリエンジュが陽射しを遮ってくれるので、MFの強烈な陽射しに曝される土手の上とは雲泥の差がありました。 見つけたオオトリノフンダマシは♀だったので、近くに♂はいないかと探したのですが……♀が10~13ミリに対して、♂は2~2.5㎜。眼鏡を外さないと近くが見えないので、♂を探している…

続きを読む

ヤマトシリアゲ(旧名 ベッコウシリアゲ)

以前はベッコウシリアゲとして、シリアゲムシとは別の扱いを受けていましたが、発生時期によって色が違うということで、どちらもヤマトシリアゲと呼ばれるようになりました。……「昔は」とか、「以前は」などと書いてあるサイトが多いのですが、いつ頃から変わったのでしょうか?手元にある子ども用の昆虫図鑑には、シリアゲムシとベッコウシリアゲが別種として扱われていました。しかし、貼り付け奥付が剥がされていて、発行年…

続きを読む

アオマツムシ幼生

最初に見た時は、カネタタキかと思いました。小さな虫を食べていました。 これがあのアオマツムシの幼生とは、成虫の姿からはちょっと想像しにくいですね。

続きを読む

セミヤドリガの幼虫

林縁の木を何気なく見上げたら、セミヤドリガの幼虫に取りつかれたヒグラシがいました。 白い綿毛で覆われているのは5齢幼虫のようです。 ウィキペディアには興味深い生態が載っていました。 ハゴロモ類に寄生するヤドリガもいるのだそうで、見てみたいです。 昆虫写真ランキング

続きを読む

遅い子育て *カルガモ

水路にいたカルガモ。雛を2羽連れていました。この時期でこの大きさは、ずいぶん遅い子育てですね。 8月18日撮影。 曇り空で遠かったので、シルエットになってしまいました。

続きを読む

ナナフシ *褐色型

林縁を歩いていたら、桜の木のひこばえに大きなナナフシがいました。 スケールを当てようとしたら、ポロッと下に落ちてしまいました。 何度見ても、奇妙ですね。枝につかまらせて、頭部のアップ。 まるでエイリアンのようですね。

続きを読む

鳥の糞に似てる(2)

前にシロオビトリノフンダマシとオオトリノフンダマシを紹介しました。 →こちら この日は別の場所でトリノフンダマシを見つけました。 前に見つけたオオトリノフンダマシは、ほぼ同じ場所にいました。 見てみたいと思っていて、ずっと見つけられなかったのに、同じ日に2種類見られるなんて、信じられません。

続きを読む

スジエビの末期

稲刈りを前にして、田圃への水の供給が止まりました。とうとうと流れていた水路も、すっかり干上がっていました。 U字溝にいたスジエビはどうしているかと見にいくと…… 水気が残っているところにへばりついていました。 かろうじて水が残る所にたくさん集まっていました。 すでに一部が死んでいました。 田圃近くの水がたまった所には大量の死骸があり、腐臭がただよっていました(^_^…

続きを読む

ウジャウジャ

林縁を歩くと、孵ったクモの子どもが集まっているのが目につきます。 左の白く並んだものはクモではなく、ヤブマオの花です。 2つの集団のうち、下の方のアップです。 意地悪をして息を吹きかけると、一斉に動きます。 文字通り「クモの子を散らす」ようです。

続きを読む

アマサギ

昨季も感じたのですが、アマサギを見かけることが少なくなっています。飛来したころには相性が悪いのか、まったく出合えず、稲刈りの時期になって、ようやく見かけるようになりました。コンバインが動いていると、目ざとく見つけて集まってきます。 稲刈りが始まった田圃にいました。 倒れた稲の上に乗ると、餌探しがしやすくなるのでしょう。稲刈りは未だでしたが、ここには10羽ほどが集まっていました。 …

続きを読む

ひしめき合う

久しぶりにフィールドに出たら、すでに稲刈りをしている田圃があったので、ビックリ!! ぐるっと沼を1周するうちに、巨大な魚が泳いでいるのに遭遇して、またビックリ!! 水面を覆わんばかりにひしめき合っていました。ノートリです。 どれも1メートルを超えるかという大きさでした。 利根川の本流では産卵期に飛び撥ねる姿が見られる、ハクレンのようでした。残念ながら水しぶきを上げるこ…

続きを読む

鈴なり スケバハゴロモ

スケバハゴロモを初めて見つけた時は、枝に並ぶように鈴なりになっていました。その場所を訪れても、いるにはいても、皆単独で、集まっている姿が見られません。成虫になりたての時にだけ集まるのだろうか? などと考えたのですが、どうもそうではないようです。 この日訪れた別の場所では、あちこちの葉の上にいました。 ちょっと屈んでみたら……。 鈴なり状態を見ることが出来ました。 …

続きを読む

林縁の生きものたち

酷暑の中、出かけるのをためらってしまいます。そんな時に林の縁を歩くのは、日陰になる時間帯を選べばけっこう快適で、いろいろな生きものに出合えます。 何度も登場しているアシナガバエの仲間。 明るい場所ではフラッシュを使わなくて済むので、きれいに撮れます。 アリグモ♀かなぁ……。 よく似ているのにクワガタアリグモがいます。♂は牙の形で区別がついても、♀となると、良くわかりません。図鑑に…

続きを読む

シュレーゲルアオガエル

この日、林縁で目についたのはシュレーゲルアオガエルでした。 いつもだとアマガエルにわずかに混ざっている程度なのですが、この日はほぼ半々ぐらいでした。 アマガエルも、た~くさんいました。 用水路から田圃に引き込んだところは高低差があるために水が勢いよく流れていて、畦が崩れないようにU字溝が入れてあります。水がはねるところに、スジエビが何匹もいました。

続きを読む