ヒシバッタ 2種 子どもの頃、庭にいたヒシバッタとノミバッタを捕まえて遊んでいました。 ヒシバッタの背中の模様は、いろいろあるようです。 こちらは水辺に棲んでいるハネナガヒシバッタ。 岸辺のショウブの葉に何匹もとまっていました。 トラックバック:0 コメント:2 2014年07月14日 昆虫 写真 自然 続きを読むread more
ナナフシ ナナフシというものを初めて見たのは都内でした。勤務先にほど近い公園の外側の植え込みで見つけた時はビックリしました。その時の記事を探すと、まだtennis365で開いたブログの時代、2006年のことでした。 →こちら 画像の容量が足りなくなって、こちらに引っ越してきたのです。 この日、アオサギの小さなコロニーがある場所で虫撮りしてい… トラックバック:0 コメント:3 2014年07月13日 昆虫 写真 自然 続きを読むread more
ショウジョウトンボ♂ ショウジョウトンボは日本全国に分布しているようですが、探すとなると、簡単には見つかりません。 この日、飛んでいたのは成熟♂。真っ赤で目立ちました。 久しぶりに見ました。近くに♀もいたのかもしれませんが、探せませんでした。 捕虫網で捕まえて、図鑑と見比べて同定出来るというものです。捕虫網さえあれば、それを自在に振り回… トラックバック:0 コメント:3 2014年07月12日 昆虫 写真 自然 続きを読むread more
鳥の糞に似てる クモの仲間にはナゲナワグモ科という、粘り気のある球を糸の先にぶらさげ、それを振り回して近づいてきた蛾を捕えるという、文字通り「投げ縄」技で餌を採るものがいます。使っている図鑑にはマメイタイセキグモとムツトゲイセキグモのイセキグモ属の2種が載っています。どちらも「採集記録は少ない」とあります。一度見てみたいものです。 見てみたいと思… トラックバック:0 コメント:2 2014年07月11日 蜘蛛 写真 自然 続きを読むread more
飛び出し *サシバ その2 木陰でサシバが飛ぶのを待てるので、風も涼しく感じられて快適でした。 次に姿を現したのは、かなり遠くでした。いずれも大トリミングしています。 子育て疲れが伺われる姿でした。 このあと10コマ省略。 右がトンボ、左がバッタのようです。 狙いはバッタ。脚で捕まえる準備。 脚で捕まえたところ。… トラックバック:0 コメント:3 2014年07月10日 野鳥 写真 自然 続きを読むread more