とまる 野鳥だと、ソングポストで待っていれば、そこに飛んでくる姿を撮ることが出来ます。トンボも飛んでしまってもまた同じ場所に戻ってくることが多いので、置きピンで待っていればとまろうとする瞬間を撮ることが出来ます。 前にも登場したショウジョウトンボ♂。 オオシオカラトンボ♂。 コシアキトンボ♂。 それが… トラックバック:0 コメント:2 2014年07月20日 昆虫 写真 蝶 続きを読むread more
モズ サシバが飛んでいるバッタを空中キャッチしていた同じエリアにモズもいました。 この竹竿にはカワセミも時々とまります。 モズも飛ぶ昆虫類を虎視眈々と狙っていて、ときどき空中キャッチしては竹林に運んで 食べていました。はやにえにする場面が見られるかと期待したのですが……。 前に早贄を見つけた時の… トラックバック:0 コメント:3 2014年07月19日 野鳥 写真 自然 続きを読むread more
コジュリン 健在 限られた繁殖場所を追い出されたコジュリンですが、健在でした。 この日、たまたま停車した時にコジュリンが近くに飛んで来ました。 近いと言ってもそれなりの距離があり、トリミングしています。 こちらに向かって飛んできたので、マニュアルではピントを合わせられませんでした(^_^;) トラックバック:0 コメント:4 2014年07月17日 野鳥 写真 自然 続きを読むread more
着替え中 ヘビの脱皮殻はときどき見かけることがあります。 脱皮殻を財布に入れて置くとお金が貯まるなんて、誰が言い出したことなんでしょうか。 この日着替え中だったのはカナヘビ。 足があるので、脱ぐのはちょっと大変なのかもしれません。 ヘビだったら、スルリと脱げる気がします。 別の個体は食事中でした。 捕食され… トラックバック:0 コメント:2 2014年07月16日 写真 自然 爬虫類 続きを読むread more
サンカノゴイの出にムラがあるのはなぜ? このところサンカノゴイが餌場に飛んで行く姿がなかなか見られなくなりました。例年だと、雛が孵るこの時期は、葦原と餌場を往復するので、飛翔姿が撮影しやすい時期のはずですが、今季はなぜかあまり飛びません。 同じ時間帯ではないので、単純に比較はできませんが……。 ★印は、これまでに記事として載せたものです。 ★7月1日は、田圃の間の農… トラックバック:0 コメント:0 2014年07月15日 野鳥 サンカノゴイ 写真 続きを読むread more