飛び出し *サシバ その1

子育てが終盤戦に入ったのでしょうか、サシバの姿を良く見るようになりました。この日、木のてっぺんにとまってくれたので、飛び出しを狙うことにしました。 後ろ姿を追いかける形になりました。なんとなく飛び出したのだろうと思っていましたが、取り込んだ画面で確認すると、丸印にターゲットが……。たぶんバッタです。 脚を伸ばしてキャッチした姿はピンボケでした(^_^;)  遠~くにとまった姿。獲物…

続きを読む

ねずみ男に似てる ヤマシロオニグモ♂

笹の葉裏にいるのを見つけました。 ゲゲゲの鬼太郎に出てくる”ねずみ男”に似てませんか? 面白がって至近距離で撮っていたら、いきなり攻撃の姿勢! ビックリしました。 ラバーマスク ゲゲゲの鬼太郎 ねずみ男オガワスタジオ Amazonアソシエイト by

続きを読む

カナムグラを微視的に見ると

茎に小さなとげが密生しているカナムグラ。空き地の雑草の代表格です。うっかり露出した肌を引っかけてしまうと、みみず腫れになってしまいますが、このトゲをからめることで、他の植物の上に覆いかぶさるように繁茂できるんですね。 キタテハが産卵のためにカナムグラが生えている場所を飛び回るのを見たのは、6月下旬でした。産卵する場面。 その卵。6月23日撮影。 どこに産卵するのか観察すると、蔓の先端部…

続きを読む

サンカノゴイ 餌場からの帰還

餌場にしている田圃から帰ろうと飛び立ったのを目ざとく見つけた方が声を上げたので、高く飛んだところから撮り始めることが出来ました。 ファーストショットは 9:09:03。 以上2枚はノートリ。 正面から撮ったのは初めて。顔が分かるように撮りたかった……(^_^;) 着地姿勢は、前に小さく紹介したのとほぼ同じでした。 着地は9:09:48。 45秒間のドラマでした。7月3日…

続きを読む

食草では判断できない? カメノコハムシ

図鑑にはイノコズチカメノコハムシは「イノコズチにつく」とあるので、イノコズチにいるのであればイノコズチカメノコハムシと判断できると思っていました。 イノコヅチについていたイノコズチカメノコハムシ。 同じイノコズチの株に、模様が明らかに違うものがいました。こちらはカメノコハムシ。 葉を齧っているのがわかりますか? 下の2枚の画像にある葉に開いた穴は、この個体が齧ったものです。 …

続きを読む

餌場の田圃から葦原へ(2) *サンカノゴイ

現地に到着した時には、サンカノゴイはすでに餌場の田圃にいました。6月28日撮影。   さらに遠く、キジとカラスがいるところにやってきたのは、タヌキ?! いずれも大トリミングしています。 到着から経つこと、およそ2時間。ようやく葦原に戻ってきました。理想的なコースを飛んでくれたのですが……。 あまりに近すぎて、マニュアルでピントを合わせられませんでした(^_^;) 着…

続きを読む

ホタルはホタルでも *オバボタル

ホタルと言えば源氏と平家に代表されますが、それ以外にも仲間はいます。日本には約40種類もいるんだそうです。ここで紹介したことがあるのは、クロマドボタルだけです。  → こちら  気を付けてみると、意外に見つかるのが、このオバボタル。 成虫はわずかに発光するようですが、見つけるのは日中ですから……。

続きを読む

餌場の田圃から葦原へ *サンカノゴイ

餌場の田圃から飛び立ち、葦原に戻るコースはいくつかあって、この日は木立の手前を飛んだあと、高度を上げて対岸の葦原に降りました。 6月27日撮影。   降りるとき、飛行機で言えばフラップを立てて、逆噴射するような姿勢を取ることが多いのですが、この時はそのままスポッと降りてしまいました。葦の密生度にもよるのでしょう。 野鳥観察ランキング

続きを読む