なめられた !! ゴイシシジミが何頭か群れ飛ぶ場所を見つけて、産卵を撮ろうと佇んでいると、ふくらはぎに、何やら触れたくすぐったさが…… ウラギンシジミがとまっていました。 汗を舐めに来たようです。 AFに設定を変えて、体をひねったり、足を持ち上げたりして撮ったので、 上下、左右がどうなっているのか、よくわかりません(^… トラックバック:0 コメント:4 2014年07月27日 写真 自然 蝶 続きを読むread more
正面顔の拡大 マユタテアカネ 林の縁でたくさん飛び交っているトンボの、とまっている時の正面顔を撮ってみました。 マユタテアカネ。 こうして並べてみると、面白い顔をしていますね。 鼻の穴のようにも見えてしまう黒い部分は、「眉斑」と呼ばれています。 ここが眉だなんて、なんかヘンですよね。 トラックバック:0 コメント:2 2014年07月25日 昆虫 写真 自然 続きを読むread more
これが蝶なら…… 蝶の中にはゼフィルスと呼ばれる、翅が金属光沢をもつ一群がいます。発生時期が限られているので、その姿に取り憑かれた人たちが姿を求めて探し回るようです。 甲虫ならタマムシが代表のように、金属光沢をもつものはたくさんいます。 今の時期、どこにでもいても、見向きもされないハエがいます。「ハエ? ハエじゃあねぇ~」という声が聞こえてきます。そ… トラックバック:0 コメント:2 2014年07月24日 昆虫 写真 自然 続きを読むread more
ヤガタアリグモ♀ 前に庭でヤガタアリグモの♂を見つけたことがありました。 →こちら 今度もやはり庭で、蝶の幼虫撮影しているときに♀を見つけました。 庭で蝶の幼虫撮影なんて、飼育しているわけではないので、ふつうはあまり考えられませんよね。それがひょっとしたら未見のシジミチョウかもしれないと、期待が膨らんでいるところなのですが、急にしぼむ可能性も高いので… トラックバック:0 コメント:2 2014年07月23日 蜘蛛 写真 自然 続きを読むread more
せーの 梅雨明けにもう種が出来た庭のヒマワリ。同じカワラヒワなのかどうかはわかりませんが、ヒマワリの種を取りに毎日、やってきます。 せーの ホバリングには不慣れなようでした。 繁殖期を迎えた頃から、家の近くの電線にとまって鳴くカワラヒワの姿が目立ちました。それが今も続いています。おそらくどこか近くで繁殖したのでしょうが… トラックバック:0 コメント:3 2014年07月22日 野鳥 写真 自然 続きを読むread more