ツツジの大敵 ツツジの葉がだんだん白茶けてきたなと思ったら、葉の裏を見てください。たいていツツジグンバイがいます。それは前に紹介したことがありました。 → こちら ツツジやサツキの葉が齧られているのを見つけたら、近くに幼虫がいます。 それがルリチュウレンジ。 ミフシハバチ科のハチで、体型がボテッとしていて飛び方もあまり上… トラックバック:0 コメント:0 2014年06月25日 野鳥 ハチ 自然 続きを読むread more
整然と並んで ビッシリだと、一面に敷き詰めたような印象ですが、これはひとつひとつの間が保たれているので、整然と並んでいる印象です。 庭のブラックベリーの葉の上にありました。 樽形の卵で、几帳面に産卵するのはカメムシに多い気がしますが……。 トラックバック:0 コメント:0 2014年06月24日 昆虫 写真 自然 続きを読むread more
田圃のセイタカシギ これから田植えという、当地にしては遅い田圃でしたが、水を張ると、上空からだと目立つのでしょう。年に一度見られるかどうかというセイタカシギが降りていました。 この日は2羽いました。6月19日撮影。 翌日、通りかかると、田植えの真っ最中。 お昼休みで作業が中断した田圃に、2羽いました。 バイクが通りかかると、… トラックバック:0 コメント:2 2014年06月24日 野鳥 写真 自然 続きを読むread more
危うし コジュリン 毎年繁殖していると考えていた広大な葦原の葦が、この時期にすっかり刈られてしまっていました。これまでにも何度か刈られたことがありましたが、繁殖時期が終わりかけの時だったので、希少種のコジュリンやオオセッカは難を逃れていました。今回は6月上旬に刈られてしまったようで、子育てをしていた小鳥たちは大丈夫だったのでしょうか。 この日、近… トラックバック:0 コメント:7 2014年06月23日 野鳥 写真 自然 続きを読むread more
いないものだと思い込んでいた こっちに向かって飛んできて、途中からハシブトガラスの追撃を受け始めた猛禽が何なのか、判断できませんでした。向かってこられると、焦りますね~。ずいぶん白っぽいと思いながら、「ん?ん? なんだ、これは??」と、つぶやきながら撮ってました(^_^;) PCに取り込んでみれば、な~んだ、ノスリではないですか。 カラスが登場し… トラックバック:0 コメント:0 2014年06月22日 野鳥 写真 自然 続きを読むread more